第97回選抜高校野球大会(センバツ)の出場32校が決まり、球児たちは3月18日の開幕に向けて準備を進めている。大会で注目される球児たちを紹介していきたい。

 この右腕の活躍なくしては、聖光学院(福島)の昨秋の東北大会優勝はなかったかもしれない。背番号1を背負った管野 蓮投手(2年)は、リリーフとして試合の終盤に登板し、失点を与えることなく、チームを東北大会王者に導いた。

 2回戦は同点とされた後の6回途中からマウンドへ。打者10人に安打を許すことなく無失点に抑えて、その後の打線の勝ち越し劇につなげた。仙台育英(宮城)戦では、1点差に詰め寄られた9回途中からマウンドへ。1安打は許したが、後続を断って、強豪の追い上げを封じ込めた。

 さらに青森山田(青森)との決勝では、1点リードで迎えた8回途中からマウンドへ上がると、1点差を守り切って「胴上げ投手」に。最後は一打同点のピンチにも、昨年夏に甲子園で本塁打を放った青森山田の1番・佐藤 洸史郎外野手(2年)を二飛に打ち取った。

 腕の振りがコンパクトで、テークバックが小さい。打者からすれば、やや腕の出所が見にくいという特徴も生かしている。相手を圧倒するほどの球こそないが、気持ちのこもった直球と、3試合で四球1の制球力を武器に、東北の強豪2チームの追い上げを封じ込めた。

 近年の高校野球では、複数投手のリレーを確立させているチームが多い。聖光学院では、その後ろを任される大事な「守護神」を任されてきたのが管野。センバツでもどんな起用であれ、勝負強い投球を発揮して、勝利の瞬間をマウンドで迎えるつもりだ。

【管野の北海道、明治神宮大会の成績】

<東北大会>

2回戦(能代松陽)3.1回0安打0奪三振0失点

準々決勝(仙台育英)1回1安打1奪三振0失点

決勝(青森山田)1.1回1安打0奪三振0失点

<明治神宮大会>

1回戦(東洋大姫路)0.2回2安打0奪三振1失点

(※すべて救援)