2025年春の第97回選抜高校野球大会(センバツ)の出場32校が決まった。3月7日の抽選会を経て、3月18日に阪神甲子園球場(兵庫・西宮市)で開幕。13日間(休養日2日を含む)の熱戦が幕を開ける。出場校の昨秋地区大会ベンチ入りメンバーを紹介していく。
大垣日大(岐阜)は昨年秋の東海大会で激闘を制して、2年ぶり6度目のセンバツ出場を手にした。岐阜大会では投手力を軸に9年ぶりの優勝を果たすと、東海大会では接戦をものにして14年ぶりの優勝を飾った。昨年秋の成績は以下の通り。
<岐阜県大会>
1回戦 5-1 加納
2回戦 6-0 岐阜
3回戦 6-0 東濃実
準々決勝 6-2 岐阜総合学園
準決勝 6-0 岐阜第一
決勝 3-2 中京
<東海大会>
準々決勝 3-2 中京大中京(愛知2位)
準決勝 7-6 岐阜第一(岐阜3位)
決勝 7-4 常葉大菊川(静岡1位)
<明治神宮大会>
1回戦 0-3 東海大札幌(北海道)
【投手陣】
左腕の谷之口 翔琉投手(1年)と右腕の中野 翔真投手(2年)が軸。岐阜大会では無失点だった谷之口は、東海大会の中京大中京戦で延長10回2失点(自責1)完投で勝利するなど、成長をアピールした。中野は、1年夏の甲子園でベンチ入り。右肘の故障を乗り越え、投打に活躍する「二刀流」で、東海大会決勝では「完投勝利&2安打2打点」の活躍を見せている。
【打撃陣】
東海大会では、1番の山口 誠之助外野手(2年)と2番の山﨑 智貴内野手(1年)が好調だった。山口は初戦の3安打を含め15打数6安打の打率.400。山﨑は犠打3のつなぎ役も果たしながら、11打数5安打の打率.455をマークし、全試合で得点を記録した。4番に座る西河 遥人捕手(2年)はプロ注目の捕手。東海大会では奮わなかったが、岐阜大会では打率3割を超え、昨年夏の岐阜大会では豪快なアーチも放っている。主将としてもチームを引っ張る存在だ。この3人に、貝原 大馳外野手(2年)を加えた昨夏からのメンバーが4人並ぶのは心強い。
守備を重視した選考の「希望枠」(現在は廃止)でセンバツに初出場して、準優勝したのは2007年。2度目の出場となった2010年には4強まで進んだ。しかし、その後、3度センバツに出場したが、いずれも2回戦までに敗退している。2023年10月には、老将・阪口監督が勇退した。新たな大垣日大が再び旋風を巻き起こすことができるか。