第97回選抜高校野球大会(センバツ)の出場32校が決まり、球児たちは3月18日の開幕に向けて準備を進めている。大会で注目される球児たちを紹介していきたい。

 センバツ初出場の千葉黎明(千葉)は、昨年秋の千葉大会で初優勝して勢いに乗った。その原動力となったのが、3番に座る山本 大我内野手(2年)だった。

 関東大会こそやや当たりが出なかったが、千葉大会の3回戦以降は4試合で17打数11安打8打点。準決勝では勝利を呼び込む逆転の3ランを含め3安打5打点と打ちまくった。

 力みのない、スムーズな打撃の持ち主だ。右打席での構えでは、リラックスするように、グリップをやや低めにしている。投手との間合いを計るように、手首を動かしてタイミングを取る。左足を右足寄りにやや上げて、独特なタメを作ると、バットをムチのようにしならせてスイングする。

 専大松戸戦の逆転3ランは、まさにその打撃の特徴を存分に生かした打球だった。リストの強さが目立ち、それがムチのようにバットをしならせている。強い打球が生み出されている要因の1つに、天性のリストの強さがある。

 関東大会の13打席では三振がなかった。さらに、マークされながらもボール球に手を出すことなく、4四球を選んでいる。千葉大会後半ほどの成績は残せなかったが、自分のやるべきことをこなし、打撃スタイルを崩すこともなかった。

 170センチ、60キロとやや小柄な遊撃手だが、パンチ力のある打撃でセンバツでは一躍注目を浴びる存在になるかもしれない。

 

【山本の千葉大会3回戦以降、関東大会の成績】

<千葉大会>

3回戦(東海大浦安)5打数5安打2打点

準々決勝(東海大市原望洋)4打数2安打0打点

準決勝(専大松戸)4打数3安打5打点(本塁打1)

決勝(拓大紅陵)4打数1安打1打点

<関東大会>

1回戦(西武台)3打数2安打0打点

準々決勝(山梨学院)3打数0安打0打点

準決勝(健大高崎)3打数0安打0打点