1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言葉からひも解く。

**************

 秋の福島大会でベスト4入りしたふたば未来学園。ベスト4のなかでは唯一の公立校であり近年は安定した成績を残している。また、復興のシンボルという点も評価され、今春センバツの21世紀枠県推薦校にも選ばれていた。

 2024年で学校創立10周年と歴史の浅い学校だ。にもかかわらず、早くも21世紀枠推薦校に選出。まさに新進気鋭のチームの指揮を執る遠藤 太監督は、秋季大会をこう振り返る。

「バッテリーを中心に野手陣も含めて春先から経験した選手が残っていましたし、自信を持っている選手たちが来てくれているので、少し自信がありました。ただ、秋は夏に完成をもっていく道半ばですから、『いま持っている力をどこまで出し切れるか』と声をかけていました。やはり最後は私たち指導者がどうやって導いてあげるか。そこが大事だと思って、普段から選手と話しながらやっています」

 遠藤監督は相馬を率いていた際に元巨人・鈴木 尚広(現コーチ)を教えるなど数多くのチームでの指導経験がある。

「初めて指揮を執ったチームが相馬でしたが、いきなり初戦で第1シードの日大東北と対戦したんです。その試合で0対5から逆転勝ちしたり、翌年には準々決勝で学法石川と対戦して4対2で勝利したり。そのあと、鈴木たちと東北大会へ進んだ時も、『ここは何とかなってくれ』と思いが実現したこともありましたし、聖光学院に勝利したこともありました。本当に選手たちが夢中になって戦えば、すごい結果を出す。本当に見えない力だと思うんですが、野球だからこういうことがあるんだよね、と思うので、選手たちにはよく話しています」

 その指導の原点は現役時代だ。

「私自身の現役時代、決勝で負けて甲子園を逃したんです。勝てば甲子園、負けたら引退という不思議な感覚でしたが、そんな土壇場で全力を出せるのと、8割しか出せない人では全然違うことを学ばせてもらったんですよね」

 ゆえに、遠藤監督が大事にするのはやりきることだ。

「これ以上はできなかった。試合内容についても、勝てなかったとしてもやりきって終わる。だから変な言い方ですが『甲子園で負けよう』と最近は話すようにしています。今はウエイトトレーニングをするにしても、目標数値を設定しますが、選手によってはクリアできない人もいます。それでも戦って勝つしかないので、達成できなかったにしてもやり切れたか、否か。そこに見えない力が出てくるんだと思って、取り組むようにしています」

 秋は準決勝、3位決定戦のどちらも1点及ばずに東北大会までは進めなかった。ただ、「ベスト4で試合をしたからわかったことがある」と敗戦を前向きにとらえている。そのうえでウエイトトレーニングやバッティング練習、各個人が役割に応じた個別練習をこなすなど、春に向けて準備を続けている。

 今年は主将である草野 龍弥内野手(2年)や、主砲・豊田 悠人外野手(2年)。そしてエース・井堀 陽弥投手(2年)が引っ張っている。そこに刺激を受けた同級生、そして1年生が食らいつく。チーム内で競争しながら、オフシーズンを過ごしてきた。

 チームの秋の勢いは本物か――。春、そして夏はふたば未来の真価が問われることになりそうだ。見えない力を味方に、福島の頂点を目指す。