1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言葉からひも解く。
**************
秋の愛媛を制し、四国大会4強まで勝ち上がった新田だったが、惜しくもセンバツ出場32校に選ばれなかった。
指揮官・岡田 茂雄監督は「あと少しだったんですけどね、本当に」と短い言葉に悔しさを込めると、続けて四国大会準決勝・高松商との試合を振り返った。
「身体能力では高松商の方が確実に上でした。体つきもそうですし、球速も速い。ただ高校野球ですから、そのなかでどうやって戦って勝利に導くか。技量だけでは勝負できないので、粘りとかチーム力などで“深み”をつくらないといけない。春、そして夏と勝っていくには相当大事なところだと感じています」
愛媛において毎年注目を浴びる強豪校・新田だが、岡田監督が勝負の世界において土壇場で必要だと感じているのは、技術は違うところだった。
「人としての深み、器の大きさが勝敗に繋がる部分があると思っています。監督だけの力でずっと勝ち上がるのは、なかなか難しい。ある程度は勝ち上がれても、最後の一歩で抜け出して勝ち切るには、選手たちがしっかり考えて自立し、自発的に動けないといけません。そこはまだ足りていないと思っています」
気持ちの強さがどれだけ大切なのか、肌で学び理解する機会が、秋季大会後にあった。
「練習試合でしたけど、創志学園とやる機会がありました。粘り強いですし、執念もありました。創志学園の諦めない姿勢は、選手たちには大きな刺激になりました。私自身も、門馬さん(敬冶・創志学園監督)と話す機会があって、組織として戦う重要性を強く意識されていました。『高校野球は、社会人でもプロでもないので、高校生らしく一生懸命やるってことが大切』と、話されていたのを覚えています」
門馬監督から学んだ経験を活かし、選手たちが人間的に成長するためにも岡田監督はオフシーズン中、野球以外の時間も大事にしてきた。例えば、献血に参加したり、ボランティア活動をしたり。ときには講演会を聞きに行くなど、グラウンド外の時間を作ってきた。
「指導者が伝えられることは限られると思っています。たとえば“感謝の気持ち”。言葉で言うのは簡単ですけど、実際に肌で感じた方がいいことです。そういった自ら行動して、その中で感じてもらう機会を作りました。何か一つでも心に刻まれたら勉強になると思います。
そして何より、高校野球がゴールではなく、その先の人生があるので、そこにつながるようないろんなものを提供したり、取り組んだりできたらいいなと思っているんです。そのなかで視野を広がる、感性を育てることもできたら、と思います」
とはいえ、技術アップも忘れてはいない。ケガをしない体づくりをしながら、技術に結び付けることを意識して、部員63人全員が刺激を与えながらトレーニングを実施している。
目標設定も例年以上に細かく設定している。厳しい練習だが、「粘り強く、最後の1つの壁をしっかり破れるようなチームにしたいと思っています」と岡田監督は言う。
秋は當眞 嗣胤投手(2年)、本田 巴琉投手(2年)のWエースが軸になって勝利に導いた。彼らはもちろんの他の投手陣、さらには野手陣のレベルアップが、春以降躍進のカギとなる。あと少しで届かなかった甲子園へ――。選手として、そして高校生として成長した新田の選手たちの活躍を楽しみにしたい。