2025年春の第97回選抜高校野球大会(センバツ)の出場32校が決まった。3月7日の抽選会を経て、3月18日に阪神甲子園球場(兵庫・西宮市)で開幕。13日間(休養日2日を含む)の熱戦が幕を開ける。出場校の昨秋地区大会ベンチ入りメンバーを紹介していく。

 昨年秋、市和歌山(和歌山)は県大会3位からはい上がる形で、近畿大会4強入りを果たして、3年ぶり9度目のセンバツ出場を決めた。守備力重視のチームの特徴は今年も変わらず、投手力を中心にチーム力は高い。昨年秋の成績は以下の通り。

<和歌山県大会>

★1次予選

1回戦 9-2 耐久

2回戦 9-1 桐蔭

代表決定戦 8-1 田辺

★2次予選

準々決勝 7-3 初芝橋本

準決勝 5-6 和歌山東

3位決定戦 7-5 日高

<近畿大会>

1回戦 1-0 三田学園(兵庫3位)

準々決勝 10-0 立命館宇治(京都1位)

準決勝 1-6 智弁和歌山(和歌山1位)

【投手陣】

 エース右腕の土井 源二郎投手(2年)が頼れる男ぶりを発揮した。近畿大会初戦で10奪三振5安打無四球完封劇で、虎の子の1点を守り切る勝利を導いた。準々決勝では先発6回を2安打無失点。6回コールド勝ちに貢献し、2試合連続の完封で事実上のセンバツ切符をつかんだことになる。

【打撃陣】

 4番の森本 健太郎内野手(1年)が3試合12打数6安打、打率5割と大活躍した。3試合すべてマルチとなる2安打ずつを放って打線を引っ張った。守りの要でもある6番・川邉 謙信捕手(2年)は、準々決勝で本塁打を含む4打数4安打3打点の大当たりの活躍をみせた。その他、9番・有本 悠眞内野手(1年)、1番・津本 峰月外野手(1年)も3割以上をマークするなど、森本と合わせ1年生のバットから快音が聞かれた。

 市和歌山商として準優勝したのは1965年のセンバツだった。夏に比べ、近年はセンバツで8強入りを2度(2019年、2022年)果たすなど、春は「得意」な市和歌山。今年も投手力を武器に、快進撃を狙う。

ベンチ入り選手

1 2