1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言葉からひも解く。
**************
宮崎の実力校・聖心ウルスラが誇るプロ野球選手と言えばセ・リーグ連覇を目指す巨人の若きエース・戸郷 翔征投手だ。
そんな球界を代表するエースは、自主トレ期間中、母校のグラウンドで汗を流した。
「選手たちは練習の合間に自主トレの模様を見られただけでも刺激になっただろうし、参考になったと思う」
そう語るのは、聖心ウルスラ・小田原 斉監督だ。
今秋、聖心ウルスラは県大会で準優勝に輝き、九州大会へ進出するも、センバツ出場とはならなかった。しかし、小田原監督は「圧倒的な力をもって勝ち上がったわけではなく、僅差の試合、タイブレークも経験して勝ち上がった。精神的な成長が大きかった」と収穫を語る。
1年生が多く出場している今年のチーム。秋季大会を振り返ると、準々決勝まではすべて2点差以内。粘り強く戦って九州大会への道を切り開いた。
「『こういう野球をすれば接戦でも勝てる』という自信をつけられました。1回戦から接戦で勝ちましたけど、途中まではビハインド展開。そこからひっくり返して勝てたことが最も大きかったかもしれません。実際、そのあとはタイブレーク、準々決勝では夏の王者・宮崎商に終盤で勝ち越して勝ちましたので。自信と成長につながる大会だったと思います」
この粘り強さに聖心ウルスラとしての強さの本質があると小田原監督は考えている。
「細かなミスはありますけど、粘り強く戦える気持ちの強さが、今年は違います。うちは県外から選手を多く受け入れているわけではないので、そう言ったところで諦めない粘り強さを毎年大事にしてチームを作っています。
そのうえで、強いライナーを打つといった原点を大事に、派手さや豪快さはなくても、着実に、堅実に。基本に立ち返って戦い続けたから、結果が出てきたと感じています」
一方で、「2023年の夏には準優勝に終わるなど、もう少し何か足りない」というのが近年の課題だと小田原監督は感じている。そのために「野球の神様に助けてもらえるように、運をつかめるようにゴミ拾いや掃除をきちんとやることが大切かなと思っています」と、日々の積み重ねに目を向ける。
秋はエース・古木 陸投手(2年)の県大会では活躍したものの、九州大会では調子が上がらず、2番手以降の投手で戦った。春以降の課題は「投手陣の底上げ」。また、小田原監督は「大事なところでの守備力を大事にしていきたい」と語った。
戸郷が2年生だった2017年に甲子園を出場して以降、聖心ウルスラは甲子園から離れている。自慢の粘りで8年ぶりの聖地を目指す。