2025年春の第97回選抜高校野球大会(センバツ)の出場32校が決まった。3月7日の抽選会を経て、3月18日に阪神甲子園球場(兵庫・西宮市)で開幕。13日間(休養日2日を含む)の熱戦が幕を開ける。出場校の昨秋地区大会ベンチ入りメンバーを紹介していく。

 米子松蔭(鳥取)は昨年秋に創部初の中国大会決勝の舞台を踏み、見事33年ぶりのセンバツ出場を決めた。前回センバツ出場の1992年は前身の米子商時代。現校名となってからは初の大舞台となる。昨年秋の成績は以下の通り。

<鳥取県大会>

2回戦 6-2 米子北

準々決勝 10-1 鳥取育英

準決勝 3-2 米子東

決勝 3-4 

<中国大会>

1回戦 8-0 創志学園(岡山3位)

準々決勝 4-3 盈進(広島3位)

準決勝 2-0 矢上(島根3位)

決勝 3-6 広島商(広島1位)

【投手陣】

 158センチの小柄で、背番号4の新里 希夢(1年)が、中国大会4試合すべてに先発。準決勝まで3試合連続完投と快投を見せた。130キロ台前半ながらキレのある直球を両コーナーの低めに集めて凡打の山を築いた。岡山の強豪・創志学園相手には7回完封でコールド勝ちに貢献。準々決勝の盈進戦では延長12回を投げ切った。事実上、センバツ切符を手繰り寄せる準決勝では、5安打完封勝利でチーム初の中国大会決勝へと導いた。

【打撃陣】

 その新里とバッテリーを組んだのは、背番号6の惣郷 峻吏(2年)だった。打っては3番を任され、4試合で14打数6安打、打率.429とチームトップの打率をマーク。広島商との決勝では公式戦初登板するなど、マルチプレーヤーぶりを発揮した。背番号1の佐谷 知輝投手(2年)は一塁手との兼任で、主に5番に起用された。4番に座る杉山 瑛大外野手(2年)は13打数5安打で、3割を超える打率を残している。盈進戦で延長12回サヨナラ勝ちを決める適時打を放ったのは途中出場の山内 将大外野手(2年)。まさに全員が活躍する打線で中国大会準優勝を手にした。

 2023年秋から鳥取大会で4季連続して決勝に進むなど、近年県内では常にトップに君臨してきたチームが、胸に「SHOIN」のユニホームで聖地を駆け抜ける。

ベンチ入り選手

1 2