1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言葉からひも解く。

**************

 全国有数の激戦区・愛知県。昨夏の甲子園に出場した中京大中京をはじめとした「私学四強」に続く勢力として、2024年のセンバツに出場した豊川をはじめとした「セカンド私学」と呼ばれる勢力がある。

 その豊川と同じ地区にあるのが、2025年で創立105年の歴史を持つ学校が国府だ。一方で、県内でも有数の進学校という一面を持ち合わせる。それゆえ、完全下校は18時。全体練習は2時間も確保できない。小林 雄監督は言う。

「勉強は私たちの時よりも大変だと思います。けれども野球だけじゃなくて、苦手なことにもしっかりと粘り強く取り組んでいけば、野球に繋がると思うんです。それをずっと言っています」

 朝練や個人練習など限られた時間を工夫しながら鍛錬を重ねるしかない。だからこそ学校生活も大切だと小林監督は考えている。

「練習時間が少ない。野球にかける時間では私立に絶対勝てません。じゃあどう勝つのか、となると私生活や学校生活といった部分から、野球に繋げないと戦えません。なので、普段から選手たちには話をするようにしています」

 新チームは旧チームからの経験者がおらず、コンバートといったテコ入れに着手できないまま秋季大会を迎えた国府。残念ながら県大会の切符はつかめなかった。

 しかし、大会後には積極的にポジション変更に着手。「だんだん良くなってきた」とチームの形が見えてきたという。現在はウエイトトレーニングでの体力強化はもちろん、柔軟性や瞬発性の向上、そして「まだまだ弱かった」というバッティングを強化している。特にティーバッティングなどを通じて、全身をつかったスイングを目指している。結果、野手陣は「目に見えて変わってきた」と小林監督も手応えを感じている。一方投手陣についても「力がついてきたので、春以降はもう少し失点を少なくできると思う」と期待を寄せている。

 なかでも、1年生ながら主力となる内藤 心汰投手、そして扇の要を担う主将・浅井 竜聖捕手(2年)。その浅井を支える坂上 拓也外野手(2年)が春以降のカギを握るだろうと、小林監督は睨んでいる。

 厳しい愛知の戦い。上位進出は容易ではないが、選手たちは勝利に飢えている。

「秋が終わってからミーティングをしましたが、選手から『這い上がって、巻き返したいです』と言ってきたんです。下克上ではないですが、春は必ず県大会に出場しようということで、取り組んでいます。今年は力がないことは分かっていますが、取り組む姿勢は、これまで県大会に出場したチームには負けていませんので、春は期待できると思っています」

 伝統校、そして進学校・国府の迎える春が、快進撃の季節になることを楽しみにしたい。