各球団のキャンプで徳島インディゴソックス出身選手が存在感を示している。加藤 響内野手(東海大相模―東洋大)、井上 絢登内野手(久留米商―福岡大)は練習試合で連日のアピール。西武のモンテル外野手(金光大阪―OBC高島―琉球ブルーオーシャンズ)は、育成ながらA班に抜擢され、自慢の強肩を披露している。
OB選手の活躍が続く徳島は、今季初陣となった8日のアークバリア戦で4対0と快勝スタート。藤原 佑外野手(大社)の盗塁や、池田 凛内野手(履正社―明治大)の好守備など、注目ルーキーたちが持ち味を発揮した一方、投手陣は2年目以降の選手達が実力を示していた。
先発した杉本 幸基投手(大垣日大―日本大)は、初回からキレのある直球に鋭く曲がるカットボール、時折見せるカーブでタイミングを外すなど巧みな投球で2奪三振の立ち上がりを見せる。続くイニングには先頭打者を141キロの直球で三振に切って取るなど、2回4奪三振の力投を見せた。学生時代からドラフト候補として注目され早くも3年目が経つ。勝負の一年で飛躍を遂げることが出来るのか。
この日の試合で特に印象に残る活躍を見せたのが7回からマウンドに上がった篠崎 国忠投手(修徳)だ。191センチの長身を活かした真っすぐで相手打者を圧倒し、2回5奪三振。140キロ台後半を連発した直球は高校時代、そして独立1年目から見違えるほどの球威だった。覚醒の時を迎えようとしている高卒2年目の長身右腕は悲願のドラフト指名に向けて幸先の良いスタートを切っている。
今季から副主将を務める2人もさすがの内容だった。高卒4年目を迎える山崎 正義投手(紅葉川)は、5回無死満塁の窮地でマウンドに上がると、先頭打者を三振に切り、後続も抑えてチームに流れを呼び込んだ。一昨年にリーグ2位の9セーブを挙げた右腕は、今季もチームのピンチを救う姿に期待がかかる。9回に登板した斎藤 佳紳投手(近大泉州―天理大(中退))も空振りの取れる真っすぐにキレのある変化球で1回3奪三振と圧倒した。速球だけでなく、スライダー、フォークとカーブと多彩な変化球を投げ分ける投球スタイルに今後も注目したい。
14日には西武2軍との交流試合が予定されている。OB選手の躍動に刺激を受ける“先輩投手”たちはどんな活躍を見せるのだろうか。