1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言からひも解く。
**************
24日にセンバツ出場校が発表され、1枠の北海道からは秋の王者・東海大札幌が選出。10年ぶりのセンバツ出場で歓喜に沸いた。その一方で、虎視眈々と夏の甲子園を狙っているのは、昨夏王者・札幌日大である。指揮官である森本 琢朗監督は言う。
「今年が大事ですから。夏の甲子園に2年連続で出場してこそ本当の力だと思いますし、3年連続できれば“本物”になると思うんです。甲子園が終わってから選手たちの表情、目つきはぐっと変わっています。全国でいい経験をさせてもらいましたけど、今度出場するときは、絶対に勝つことが求められるので、そのためにどうするのか。甲子園で学んだことを伝承するためにも、今年は“粘勝”というスローガンのもとで戦います」
昨年、夏の甲子園初出場をはたした札幌日大だったが、初戦・京都国際戦では全国の厳しさを学ぶことになった。
「もちろん勝つことを考えて、事前にデータをかき集めましたが、相手は春の近畿王者。実際に戦うと強さを感じました。『このチームは上位進出するんじゃないか』と終わってから思いました。
投手であればボールの質が違う。140キロ台ならば北海道にもいますけど、どの打者にも膝元の高さに質の高いボールを投げ込んでくる。野手も状況判断といった一瞬の判断力、そのスピードは群を抜いていたと思います。派手さ、破壊力は特別あるわけではなかったですが、とにかく投手力、判断力は凄かったですね」
京都国際は結果的に全国制覇を達成。森本監督の感覚は間違っていなかった。
日本一のチームと戦ったこと先輩たちを見て、現チームの雰囲気は変わった。
「3年生は野球に対する打ち込み方、取り組み方といった、なかなか見えにくい部分を下級生に残してくれた。だから今の表情だったり、練習での雰囲気、取り組む姿勢だったりに繋がっていると思う」
しかし、昨年の秋季大会は準決勝で東海大札幌の前に2対5で敗戦を喫した。
「甲子園で戦ってくれたメンバーが、秋季大会のときはケガをしたり、コンディション不調だったり……。難しい戦いでした」
春に向けての課題も見えてきた。
「夏の甲子園に出場したことで自覚・プライドがいい意味で働いた部分もありましたが、結局、東海大札幌の投手を攻略できなかった。そこは力不足であり、また体つきやメンタルも物足りない。そこが勝ち切れなかったので、オフで鍛えているところです」
今オフ、昨年のチームも急成長を遂げた“ある練習”に取り組んでいるという。
「ウエイトトレーニングだけではなく、『コーディネーショントレーニング』(状況に合わせて体の動きや力加減を調整するためのトレーニング)もやっています。自分たちの作った筋力を、どうプレーに生かすか。どうやって体をうまく使うか。そこが以前から課題だったので、逆立ちとか側転とか、体操競技みたいな複合的な動きをやっています。野球とは全く違いますが、結果的に成長した選手もいます」
今年も「力を持っている選手は多い」と森本監督は自信を持っている。特に、夏の甲子園を経験した主将・帯川 拳誓内野手(2年)、窪田 洋祐外野手(2年)、土田 大海捕手(2年)の3人のセンターライン。そこに主力投手が万全な状態で投げられるか。そこが1つのポイントになると考えている。
だからこそ、コーディネーショントレーニングを通じて、パフォーマンスが底上げされれば、春先は再び上位進出となるだろう。本当の力を手にして、2年連続夏の甲子園となるか。連覇に挑む札幌日大の戦いは、ここからだ。