武岡台は古川 晃成(2年)、鶴丸は露重 尚毅(3年)、いずれも背番号10の右腕同士が先発した一戦は、1点を争う緊迫した好勝負となった。
先制したのは武岡台。3回表二死から連続四球、三盗で一三塁とし、3番・秋好 勇慎(3年)が右前適時打を放った。
鶴丸は7回、先頭の7番・喜多村 紘陽(3年)が中前打で出塁。二盗を決め、二死一三塁となったところで一塁けん制悪送球の間に生還し、同点に追いついた。
武岡台は9回表、先頭の6番・久保 順(3年)が中前打。初めて先頭打者が出塁すると、犠打野選、犠打、四球で二死満塁とし、途中出場の2番・義岡 壯仁主将(3年)が左前2点適時打を放って勝ち越した。
9回裏は2番手・柿本 陽大(2年)が、この試合初めての三者凡退で切り抜け、武岡台が接戦をものにした。
「どうせならこの試合、苦しんで勝とう!」
終盤、武岡台のベンチから吉田 公一監督の檄が飛ぶ。この試合、大黒柱の左腕エース・山小田 圭佑(3年)は温存し、成長著しい古川、柿本の2年生右腕で勝ち切ることを目指し、打線も投手陣を強力に援護できるような布陣を組んだが、思うような展開にはならなかった。
先制はしたが、8回まで先頭打者を出すことができなかった。守備でもミスが出て同点に追いつかれた。展開は苦しい。それでも、こういう試合をものにしてこそ、チームは成長する。
今年掲げたテーマは「想い」。それぞれが背負う想いを互いに感じながらチームの野球で表現する。8回まで思い通りの展開ではなくても、2年生投手陣が踏ん張って1失点、同点で9回を迎えた。
この展開でチームが燃えないはずはない。6番・久保が初めて先頭打者で出塁すると、「この試合で初めてサインを出した」(吉田監督)7番・久保田 雄太郎(2年)の送りバントが野選を誘って好機が広がる。
武岡台は古川晃成(2年)、鶴丸は露重尚毅(3年)、いずれも背番号10の右腕同士が先発した一戦は、1点を争う緊迫した好勝負となった。
先制したのは武岡台。3回表二死から連続四球、三盗で一三塁とし、3番・秋好勇慎(3年)が右前適時打を放った。
鶴丸は7回、先頭の7番・喜多村紘陽(3年)が中前打で出塁。二盗を決め、二死一三塁となったところで一塁けん制悪送球の間に生還し、同点に追いついた。
武岡台は9回表、先頭の6番・久保順(3年)が中前打。初めて先頭打者が出塁すると、犠打野選、犠打、四球で二死満塁とし、途中出場の2番・義岡壯仁主将(3年)が左前2点適時打を放って勝ち越した。
9回裏は2番手・柿本陽大(2年)が、この試合初めての三者凡退で切り抜け、武岡台が接戦をものにした。
「どうせならこの試合、苦しんで勝とう!」
終盤、武岡台のベンチから吉田公一監督の檄が飛ぶ。この試合、大黒柱の左腕エース・山小田圭佑(3年)は温存し、成長著しい古川、柿本の2年生右腕で勝ち切ることを目指し、打線も投手陣を強力に援護できるような布陣を組んだが、思うような展開にはならなかった。
先制はしたが、8回まで先頭打者を出すことができなかった。守備でもミスが出て同点に追いつかれた。展開は苦しい。それでも、こういう試合をものにしてこそ、チームは成長する。
今年掲げたテーマは「想い」。それぞれが背負う想いを互いに感じながらチームの野球で表現する。8回まで思い通りの展開ではなくても、2年生投手陣が踏ん張って1失点、同点で9回を迎えた。
この展開でチームが燃えないはずはない。6番・久保が初めて先頭打者で出塁すると、「この試合で初めてサインを出した」(吉田監督)7番・久保田雄太郎(2年)の送りバントが野選を誘って好機が広がる。
二死満塁で打席に立ったのは2番・義岡主将。8回に先頭打者の代打で出た時は初球を打ち損じて期待に応えられなかった。だからこそ「下級生投手が頑張って試合を作った想いを何としてもつなぎたかった」意気込みで打席に立った。
初球の変化球を見逃してストライク、2ボールを見送ったところで「初球と同じ変化球がくる」読みが的中し、値千金の左前2点適時打となった。
「『苦しみ』が『楽しみ』に変わるような野球ができた」と吉田監督。苦しいことが多くても、自分たちが磨いてきた野球を信じてやり続けていれば、きっと結果がついてくる。そんなことを確信できた一戦になった。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示