鹿屋は2回裏、二死二塁から8番・市來 慶唯(3年)の左越え適時二塁打で先制点を挙げた。

 6回まで得点はこの1点のみで、緊迫した投手戦と思われたが、7回以降試合が大きく動く。

 鹿児島水産はエラー、捕逸に連打、5番・田代 悠莉(3年)の右前適時打で同点に追いつく。その後も打線がつながり、押出し、1番・半野 海地(3年)の左前適時打、2番・前迫 幸憲(2年)の左越え適時二塁打と続き、打者12人で計6得点のビッグイニングとなった。

 勢いづく鹿児島水産は8回にも猛攻を浴びせる。

 5安打を集中し、3四死球、2暴投も絡み、打者11人で7得点を挙げた。

 鹿屋もその裏、4連打を浴びせ、3番・奥園 開斗(2年)、4番・榮倉 峻介主将(3年)の連続適時打、5番・岡本 拓歩(2年)の犠飛で3点を返す粘りを見せたが、失点があまりに大きかった。