ついにセンバツベスト4が出そろった。明日28日に準決勝2試合が行われ、第1試合で健大高崎横浜、第2試合で智弁和歌山浦和実が対戦する。

 熱戦も残り3試合。30日に予定されている決勝を勝ち抜き、優勝するのはどの学校になるのだろうか。『高校野球ドットコム』の記者3人が改めて優勝予想を行った。

関東のレベルが上がっている

A:いよいよベスト4が出そろいました。今大会は関東勢が3校となりましたが顔ぶれをみていかがでしょうか。

B:関東のレベルが上がっている証拠だと思います。そこを引っ張っているのが健大高崎の昨年センバツの優勝であり、その存在だと思う。「目標」にするチームができたことで、レベルが上がったと思います。

C:横浜は王者らしい横綱野球。織田 翔希投手(2年)も苦しみながら試合を作っていますが、やはり奥村 頼人投手(3年)の存在が大きいです。横浜が優勝するとしたら、胴上げ投手は彼になると思います。準決勝で対戦する健大高崎も戦い方に一番余裕があり、戦力層も厚い。怪物・石垣 元気投手(3年)が優勝投手になったらアツいですね。

A:智弁和歌山は今大会安定した強さを見せています。昨年夏のリベンジに燃えている選手も多く、投打に隙がない印象です。浦和実石戸 颯汰投手(3年)はもちろんのこと、守備力も高く勢いがあります。

C:どこまで“石戸無双”が続くか。好投が続いて2回戦、準々決勝のようなビッグイニングを作れば、優勝の可能性もあり得ると思います。

健大高崎vs横浜、関東大会決勝の再現を制するのは?

B:第1試合は横浜が勝つとみています。健大高崎は休養十分の下重 賢慎投手(3年)が先発でくると予想しますが、それ以上に打線の調子が上向いているのが横浜だと思います。打撃そのものではなく、つなぐ意識や粘り強さが随所にみられています。

A:横浜は大会中に阿部 葉太外野手(3年)が3番に座ったことで得点力がアップしました。準々決勝で勝ち越し打を放った2番・為永 皓内野手(3年)も「いい打者が後ろにいるので安心感があります」と言っていましたし、阿部も「自分がランナーを返すという思いがある。監督さんの起用も含め自分の成長に繋がっています」と話していました。この上位打線が好投手攻略のカギを握っていると思います。

C:織田投手、下重投手の投げ合いとなって、1点差勝負のまま6回に突入しそう。健大高崎は織田投手と一度勝負しているので有利。石垣投手は横浜に苦しみましたが、以前より球質が向上しているので、クローザーとしてならばかなり怖い存在です。今回は健大高崎が一歩有利に感じます。

B:横浜打線は下重投手に対して振り回すのではなく、しぶとい打撃をしてくると予想しています。さらに奥村頼投手の調子が安定しているのも心強い。もちろん健大高崎の石垣投手も素晴らしいですが、好投手だからこそ横浜が燃えるとみています。