<春季東京都高等学校野球大会:八王子実践9-7日野台>◇4日◇1回戦◇スリーボンドスタジアム八王子
八王子実践と日野台の一戦は、激しい戦いになり、最後は劇的な幕切れとなった。
八王子実践は先発の岡本 優誠投手(3年)は快調な投球で、3回を無安打に抑える。打線は1回、2回に1点ずつを挙げ、試合を優位に進めた。
それでも八王子実践の河本 ロバート監督は、「日野台の打線は力がありました」というように、日野台の打線は、勢いに乗ると、一気にたたみかける。4回表日野台は、敵失で出た走者と、この試合チーム初安打となる5番・沖 善司内野手(3年)の中前安打で2人の走者が出ると、この試合の先発投手でもある6番・幾留 陸久投手(2年)が二塁打を放って2人が生還し、同点に追いつく。
さらに5回表日野台は敵失と四球で二死一、二塁とし、3番・藤井 太輝外野手(3年)の内野安打で二塁走者が生還して1点を勝ち越し、さらに4番・小林 輝真捕手(3年)の二塁打で2人が還り、日野台がリードを3点に広げた。
八王子実践の先発・岡本は7回を投げて被安打6、奪三振11と力感のある投球を繰り広げた。しかし四死球が5もあり、投球数が144と多くなったことに加え、野手の失策が重なった。そうした場面で日野台が効果的に適時打を放ち、試合を逆転、リードした。
けれども、下位打線が健闘したことで八王子実践が反撃に出る。6回裏は敵失と安打2本で一死満塁とし、8番・櫻 泰成外野手(2年)が、バスターから中堅手の頭を越える走者一掃の三塁打を放ち、八王子実践が同点に追いつく。さらに9番・荒木 孝介内野手(2年)の左前安打で櫻も還り、逆転する。八王子実践は8回裏には7番打者で主将の井戸川 遥紀外野手(3年)の三塁打に続き、前の打席で三塁打を放った8番・櫻の右犠飛で井戸川が還り、リードを2点に広げる。
けれども日野台も粘る。八王子実践は8回表から一塁手で出場していた常谷 駿佑内野手(3年)がマウンドに上がり、8回表は三者三振と快調な投球を繰り広げた。それでも日野台は9回表に安打2本とワイルドピッチで二死二、三塁とチャンスを作り、5番・沖の右前安打で2人が還り、日野台が土壇場で同点に追いついた。
日野台の驚異的な粘りにあい、9回裏八王子実践もあっさり二死。延長タイブレークが濃厚になったが、そこから6番・小宮 瞬太内野手(3年)が二塁打を放つ。ここで前の打席で三塁打を放った井戸川が打席に入る。井戸川は「俺がヒーローになる」と思い、この回で決着をつける気持ちでいた。そして初球。井戸川が「インコースを思い切り叩きました」という打球は、レフトスタンドに入る、劇的なサヨナラ2ランになった。「うちのピッチャーが頑張っていたので、ここで決めるつもりでいました。ホームランは高校に入ってからは初めてです」と井戸川は語る。
八王子実践は、秋は1次予選の代表決定戦で東海大高輪台に敗れた。この春の進歩として井戸川は、メンタルの強さを挙げ、「劣勢になっても、慌てなくなりました」と語る。河本監督も、「苦しい展開になりましたが、勝てたことは大きい」と語る。打線は上位も下位もそれほど差はないという。苦労しながら得た1勝は、八王子実践にとっては、非常に大きな勝利であった。
一方日野台の粘りも素晴らしかった。近年、都立校の活躍が目立たなくなっているだけに、この試合でみせた粘りを、夏への発展につなげてほしい。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示