<春季東京都高等学校野球大会:桜美林6-5日本学園(9回逆転サヨナラ)>◇5日◇1回戦◇スリーボンドスタジアム八王子

 西東京の強豪同士の対戦である桜美林日本学園の一戦は、日本学園がリードし、桜美林が追い上げる展開になったが、桜美林の津野 裕幸監督が、「最後まで日本学園のペースでした」と言うように、先行する日本学園が優位に進めた。しかし最後の最後に桜美林が執念をみせ、逆転サヨナラ勝ちを収めた。

 桜美林は背番号10の日向 旺雅投手(3年)を先発させる予定だったが、1日予定の試合が雨天続きで5日に延びたため、背番号1の松田 空悟投手(3年)に代えた。

 日本学園は2回表に松田を攻略し、2番・西脇 冬磨外野手(3年)の三塁打などで3点を挙げる。桜美林は3回途中から日向に交代したが、5回表には外野手の失策もあり、さらに1点を失う。

 それでも桜美林は、遊撃手として攻守に活躍する鴨志田 塁内野手(3年)が4回裏に適時二塁打、5回裏には適時内野安打を放って4対2と追い上げる。

 それでも日本学園は6回表、この回の先頭打者である1番・土屋 佳一朗内野手(2年)が二塁打を放ち、突き放す絶好のチャンスを得る。しかし2番・西脇への初球で飛び出して、桜美林の村中 絢斗捕手(3年)の牽制に刺される。二塁走者がバントを想定して飛び出して刺されるというのは、よくあるプレーではあるが、「(二塁走者が)外されるイメージができていませんでした」と日本学園の高橋 裕輔監督は語る。結果論として、日本学園はこの回に得点できなかったことが響いた。

 6回裏桜美林は8番・勝野 雅己外野手(3年)の二塁打などで2点を挙げ、同点に追いつく。

 桜美林は6回裏に9番の日向に対して代打・中村 碧外野手(2年)を送ったため、7回表からもともとエースであった沼田 優杜投手(3年)が登板する。ただし沼田は、打順は4番に入り、中村は右翼手として残った。このことが最後に物を言う。

 沼田は球威はあるものの、球は荒れていた。8回表日本学園は四球で出た走者がワイルドピッチで二塁に進み、1番・土屋の中前安打で還り勝ち越した。

 そして日本学園が5対4と1点リードした状態で9回裏の桜美林の攻撃を迎える。先頭打者は、途中出場で7番打者になっている山本 雄太郎内野手(2年)。津野監督が「気持ちを前面に出す選手です」という山本は、奇襲のバントを仕掛け、執念で出塁する。8番・勝野がしっかり送り、6回裏に代打として出場した中村が打席に入る。津野監督が「バッティングがいい選手です」ということで、右翼手として残していた中村が中前安打を放ち、二塁走者の山本が還り、桜美林が同点に追いつく。さらに二死になった後、2番打者で主将の増田 篤暉内野手(3年)がレフトに二塁打を放ち、中村が還り、桜美林が劇的な逆転サヨナラ勝ちを収めた。

 殊勲の増田は、「打ったのは変化球です。体が突っ込まず、打てました」と語る。そうした増田を津野監督は、「自分に厳しいし、選手にも厳しいです。勝ちたい気持ちが一番強いです」と評価する。気迫あふれるプレーをする山本がチャンスを作り、打撃のいい中村が同点打を放ち、最後は主将の増田の一打で決める。9回裏の逆転劇は、そうしためぐり合わせが功を奏したことになる。

 こうした粘りの根底あるのは、昨年の秋季都大会の1回戦で駿台学園に対し、9回表が終わり8対6と2点リードしながら、9回裏に3点を入れられ逆転負けした悔しさだった。「秋に負けてから、体も心も強くなり、あきらめない野球をするようになりました」と増田は語る。桜美林は、2回戦は錦城と対戦する。このチームもエース・宮地 晴大投手(3年)を中心にまとまっているだけに、好ゲームを期待したい。

 一方敗れた日本学園の髙橋監督はショックが大きく、「悔しいです」と語る。けれども敗戦から、いかにチームを作り上げていくか。来年から明大世田谷と校名が変わるため、日本学園の校名での最後の夏に、強い気持ちで臨むことになる。