<春季東京都高等学校野球大会:帝京5-1修徳>◇6日◇2回戦◇都営駒沢球場

  今年の帝京は投手陣が豊富だ。

 秋までのエース・岩本 勝磨(3年)、二刀流の村松 秀心(3年)、長身の黒木 大地(3年)、球威のある坂本 佑弥(3年)、2年生の左腕・仁禮 パスカルジュニア、速球派右腕の岡田 武大ら、粒揃いだ。金田 優哉監督は、「マウンドに上がったピッチャーがエース」という考えだ。

 そうした中で、秋までエースだった岩本はこの春、調子が上がらず金田監督から叱咤激励を受けていた。岩本は、背番号は10になったものの、大事な初戦の先発を任された。岩本は、「自分を使ってくれた期待に応えたい」という思いでマウンドに上がったけれども、「初回は力が入り過ぎました」と語る。

 1回表修徳の1番・根本 耕太外野手(3年)にいきなり中前安打を打たれる。そのうえ死球の走者も出してピンチを迎えたが、ゼロに抑えると、その後は、「真っ直ぐで押していきました」と言う岩本は、快調な投球で安打すら許さない。

 帝京修徳の先発、背番号10の早野 陽晴(3年)から1回、2回に1点ずつ挙げて試合の主導権を握る。修徳は3回裏からは原 瑛心(2年)が登板したが、4回裏にライナーを足に受け、大事をとって降板。エースの築田 駈翔(3年)が登板する。実績のあるエースの築田だけあり、球威はあったが、2番・梅景 大地内野手(3年)の二塁打、3番・蔦原 悠太(2年)の左前安打などでこの回3点を挙げて勝負を決定づける。

 帝京は7回、8回と坂本が登板し、無失点に抑える。9回は黒木が登板し1点を取られたものの、5-1で帝京が勝利した。

 この春は、まずは岩本をはじめとする投手陣の充実が光り、さらに競争により、そのレベルを上げている。一方、昨年の春季都大会は低反発バットの導入にもかかわらず、7試合で9本の本塁打を放ったが、金田監督は、「今年は、そういう考えはしません」と語る。ではどうするのか。「率を上げていこうということです」と語る。帝京は3回戦で成立学園と対戦する。