<春季東京都高等学校野球大会:日体大荏原 7―0 昭和 (7回コールドゲーム)>◇7日◇2回戦◇S&D昭島スタジアム
昨秋の東京都大会、都立校でベスト16に残ったのは昭和、小山台だけだった。昭和は今大会はシード校として登場し、この日の試合が初戦となる。当初は3日の予定だったものが、雨天順延で7日までずれこんだ。
日体大荏原は昨秋、優勝した二松学舎と初戦で当たり4対7で敗れた。今大会は初戦で日本ウェルネスに対して苦しみながらもサヨナラで何とか勝利しての2回戦進出である。
昭和はサイド気味で腕が出てくる小林 遥真投手(3年)、日体大荏原は左腕でオーソドックスに投げ下ろしてくる阿部 旭投手(3年)が先発。ある程度は投手戦の展開になって行くものと思われた。
日体大荏原は2回に1番山本 朔也選手(3年)と3番中村 逢良捕手(3年)のタイムリー打で先制する。4回にも、日体大荏原は山本選手の中前適時打で追加点。これで、試合の主導権は日体大荏原となっていく。
昭和は阿部投手をなかなか攻略できないまま5回を2安打無得点で終える。
日体大荏原は5回にも6番加治木 健人選手(2年)の三塁打からさらに3点を追加する。そして、7回にも9番川田 悠太選手(2年)が一死二塁から左越打を放って試合を決めた。
結果的には、終始、日体大荏原が自分たちのペースで試合を運んでいき、快勝した。日体大荏原の本橋慶彦監督は、「相手はシード校なので、こちらはチャレンジャーという意識でした。相手の投手は投球術が上手いので、打たされていくのではなくて,自分たちの打つべきボールをしっかりと打って行けと言うことは指示しました。その結果、甘い球をしっかりと捉えられたと思います」と、打線がしっかりと狙いを決めて、それを実行していったことを評価していた。結果としては完封だったのだが、継投に関しては予定通りということで、「球威のあるタイプではないけれども、上手に投げ分けていっていた」と、評価していた。
結果的にはほぼ完敗となってしまった昭和の大原博文監督は、「何もいいところはなかったですね」と、三塁へも一度も進めなかった試合を振り返った。小林投手に関しても、「全体的に、今日は動きが硬かったのだけれども、小林も制球がよくなかった。本当は、もっとコントロールのいい投手なんですけれどもね。苦しくなって甘く入っていったところを捉えられました」と悔いていた。
このチームになってからは、練習試合を通じても、これだけのスコアでの一方的な負けはなかったチームだという。それでも、「夏へ向けてはいい薬になったのではないかと思っています」と、先を見据えていた。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示