<春季東京都高等学校野球大会:日大鶴ケ丘8-0工学院大付(7回コールド)>◇14日◇3回戦◇スリーボンドスタジアム八王子
工学院大付のエース・岩月 幸大(3年)は、身長186センチの大型左腕。日大鶴ケ丘には左の住 日翔夢(3年)、右の小林 駿斗(3年)という注目の投手がおり、ネット裏ではプロのスカウトも見守る中で試合が行われた。
工学院大付は岩月、日大鶴ケ丘は小林が先発し、予想通りの投手戦になった。日大鶴ケ丘の小林は1回裏に、工学院大付の2番・川久保 陽生内野手(3年)に右前安打を打たれた。しかしこの1本が、工学院大付が放った唯一の安打になった。「雨で試合が延びましたが、いい準備ができました」と言う小林は、快調な投球を繰り広げる。
一方、工学院大付の岩月も、長いリーチから伸びのある球を投げ、3回まで安打を1本も打たれない。「外側のボールが打ちづらかったようです」と、日大鶴ケ丘の萩生田博美監督は語る。
0-0の均衡が破れたのは4回表。日大鶴ケ丘は内野安打と四球で二死一、二塁とし、6番・昆 友樹外野手(3年)の当たりを外野手が見失うような形で二塁打になり、2人が生還した。
日大鶴ケ丘は5回表には、「一番飛距離が出る」と萩生田監督が語る4番・瀧沢柊太内野手(3年)が左中間に柵越えの本塁打を放つ。さらにこの回、7番の瀬下遼捕手(2年)も2ランを放ち突き放す。
小林は1年生の秋は緩い球を駆使する変化球投手という印象であった。しかし「冬の間、ウエイトトレーニングとストレッチをしっかりやりました」と言う小林は、最速が140キロを超え、スライダー、チェンジアップなどの変化球が生きてくる。小林は6回を投げて球数75、奪三振6、四死球1、被安打1で無失点というほぼ完璧な投球だった。
日大鶴ケ丘は7回表に2番・五十嵐 悠内野手(3年)の三塁打、3番・坂詰 直彦内野手(3年)の二塁打などで3点を挙げて8-0とする。
7回裏はブルペンで投げたくてうずうずしていた感じの住が登板。最速143キロの速球を投げる住は、この回を三者凡退に抑え、8-0の7回コールドが成立した。萩生田監督が「出来過ぎです」と語る小林―住の投手リレーは圧巻だった。
住は、2回戦で二松学舎大付を完封した八王子の古山 球道(3年)とは上一色中学の同級生。この投球は「刺激になりました」と住は言う。チーム内では小林と刺激し合い、高め合っている。小林―住の完璧なリレーで勝ったこの試合は、日大鶴ケ丘の強さを印象付ける一戦になった。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示