<秋季東海地区大会:大垣日大3―2中京大中京(延長10回タイブレーク)>20日◇2回戦◇ちゅ~るスタジアム清水球場

 この夏、7年ぶりに愛知大会を制して甲子園出場を果たした中京大中京。そのチームから田中 太久哉投手(2年)や大型投手の宮内 渉吾投手(2年)、佐藤 爽楽投手(2年)らの投手陣が残った。ただ、野手は前チームに比べるとややスケールが小さくなったことは否めない。それでも、秋季県大会は決勝進出し、至学館には敗れたものの準優勝で東海地区大会進出した。

前日の1回戦では三重県3位校で今春のセンバツ出場校の宇治山田商に対して、田中投手が完封して1対0の薄氷の勝利での進出。2回戦は岐阜県1位の大垣日大となった。

大垣日大は、かつてセンバツ準優勝などの実績もあるが、そんな実績をも作った超ベテランの阪口慶三前監督が昨年で勇退。コーチを務めていた高橋正明新監督体制となったが、そんな中で初めて混戦の岐阜県大会を制しての東海大会進出である。

中京大中京は初回、先発木村 颯汰投手(2年)が先頭に安打されながらも、後続を抑えてその裏、先頭の村上 颯選手(2年)の安打と失策、バントで一死二三塁とする。ここで4番牧村 典明選手(2年)が左翼線に安打して2人が生還して、中京大中京はいい形で2点先取。さらに、追加点を入れたかったが、大垣日大の谷之口 翔琉投手(1年)が何とか踏ん張って、味方の反撃を待つこととなった。

大垣日大は3回に俊足好打の1番山口 誠之助選手(2年)が内野安打で出るとすかさず二盗。続く山﨑智貴選手(1年)の中前打で一死一三塁として内野ゴロの間に1点を返し、なおも二死一二塁で中京大中京の先発木村颯汰投手の暴投の間に二塁から一気に本塁を陥れた。大垣日大の積極的な攻めの姿勢が見られた。

中京大中京の高橋源一郎監督はここで、先発木村投手を諦め、前日完封勝利の田中 太久哉投手(2年)を連投となるが、迷わず送り出した。

その後は、大垣日大の谷之口投手と中京大中京の田中投手との完全な投手戦となり、どちらもなかなか好機を作ることも困難な形になっていった。

こうして4回から9回まで、両チームわずか1安打しか放つことができず、そのままタイブレークに入っていった。タイブレークはどちらも8番からという打順で、これは送りバントの巧拙が試合の流れを決する展開になることが予想された。

大垣日大は、一度失敗したが大橋侑人選手(1年)が決めて二、三塁。さらに片野 瑛敬選手(2年)が初球を丁寧に転がしてスクイズを決めた。

 そして、その裏の中京大中京は送りバント空振りの場面で二塁走者が刺される。後続の打者が遊ゴロ併殺に終わり、ゲームセット。最終的には、大垣日大の粘り勝ちというか辛抱の勝利という形になった。

 高橋正明監督は、「県大会もそうでしたが、粘り強く戦ってくれました。それに尽きます。谷之口は初回に掴まったのですが、その後、よく立ち直ってくれました。決して球は速くはないのですけれども、指のかかりがいいというか、手元で伸びていくので抑えられているのではないかと思います」と、評価していた。そして、「後半はカーブも決まるようになって、投球の幅もできた」と、谷之口投手の粘りの投球に賛辞を送った。

 初回の2点のみで終わってしまった中京大中京の高橋源一郎監督は、「振り返れば、3回の暴投などバタバタしてしまったというところや、タイブレークで二塁走者の飛び出しでのアウトとか、必要のないことをしてしまいました。いい形で先制できていただけに残念です」と振り返り、「秋の大会は、チームとしては、勝ちながら強くなっていかないといけないと思っています。そのためには、守備などもきっちりとやっていかないといけません」と、反省点を見つめ直していた。

 大垣日大は準決勝で岐阜第一との岐阜対決を迎えることになった。