1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言葉からひも解く。
*************
絶対王者として君臨し、今回のセンバツにも出場する明徳義塾、ライバルとして注目される高知が先頭に立ってけん引する高知県の高校野球。その牙城を崩そうと追いかける学校の一つに、土佐はいる。
県内屈指の進学校だが、野球部は春夏通算12回の甲子園出場。春夏ともに準優勝を経験している実績を持つ。
昨秋の県大会では2回戦で岡豊に4対9に敗れたが、0対4の最終回に一挙4得点で延長タイブレークに持ち込む粘りを見せた。指揮官である金田将賢監督は語る。
「主力投手が調子悪くて投げられず厳しい状況だったんですが、打線は力があった。そして何より、終盤の粘りを非常に感じる世代です。大会後の練習試合でも粘りを発揮しているので、そこは一番楽しみですね。その要因の一つは2年生が8人と少ない分、団結力があるからだと思います」
自身も土佐出身である金田監督。現役時代と比較すると、チームにはさまざまな“気になる部分”があった。
「私が監督に就任してから色々な部分を見直し、ちゃんとすべきことはしっかりとやるようになりました。アップのやり方もそうですし、寮が乱れていたので整理整頓などルールを見直して、とにかく清潔に使う。そこは大きく改善されたと思います。できるだけ、当時の環境に近づけるように指導しました。プレーにおいて、今まで気が付かなかったことが見えてきていると感じています。今回のことをきっかけに隙の無いチームになっていければいいなと思っています」
チームが仕上がってくれば、2016年以来の甲子園も見えてくるのか。
「そんな甘いもんじゃないと思っています。選手層を厚くしないと、正直厳しいところはあります。現在の1年生世代が17人いますが、中学時代に全国大会を経験したような選手たちも、うちへ入学してくれた。2年生も頑張ろうとしてくれているので、非常にいい雰囲気です」
現在、2023年から土佐の校長は元東大の監督で、元日本ハム・宮台 康平投手の恩師である濵田一志さんが務めている。多くの実績ある1年生が入部したことは校長の影響もあるかもしれない。
特に体づくりには物足りない部分が多かった1年生たちだが、「一冬かけて、高校生の体つきになってきた」と変化を実感している。とはいえ、彼らはまだ1年生。2年生がチームを引っ張ることが一番だ。
その点では秋に課題だった投手の中でも、エース・川村 映大投手、田崎 航大投手の2年生コンビは注目だ。どちらも秋の大会には投げているものの、金田監督の中では、「紅白戦や練習試合などを重ねる中で、結果を出した投手がエースだと思います」と明言する。
「野手はある程度戦える陣容だと思います。ですので、守備をしっかり鍛え上げて、取りこぼしのないチームを作れたらと思います」
新たな進化を見せつつある土佐。高知の高校野球の勢力図に変化をもたらすか、これからの戦いから目が離せない。