1月24日、センバツ大会出場校32校が発表され、いよいよ高校野球も春を迎えようとしている。一方、センバツ切符を逃した学校は、昨秋の悔しさをバネに日々練習に励んでいる。「一冬越えれば化ける」とも言われるこの期間。春、夏でリベンジに燃える球児たちは、どんな成長を遂げているのか。全国各地で巻き返しを誓う学校の「今」を指揮官の言葉からひも解く。

**************

 今春のセンバツで北信越地区からは敦賀気比日本航空石川の2校が選出された。この結果を受け、「最後、夏に勝負できるようにしたい」と話すのは富山第一の野口 仁監督だ。富山第一は秋の富山大会を制したが、北信越大会では初戦で日本航空石川に敗れ、センバツ出場ははたせなかった。

 現在は「基礎をしっかり固めたい」と体幹トレーニングを中心に体の使い方を見直しに時間を割いている。

 富山県大会ので「振りが大きくなったり、ピッチャーも力任せに投げたりしていた」ことが気になっていた。今年のチームは早くから試合に出ていた経験者が多く、実力があった。だからこそ、体幹などを使えるようにして「もう1つ、2つランクアップできたらと思います」と期待を寄せている。

 富山第一は毎年夏になれば、優勝争いを演じる県内有数の強豪校である。あと一歩甲子園に届かず、悔しい年が続いている分、この秋の優勝は大きな意味があったと野口監督は考えている。

「秋は結果にこだわりました。今回の優勝で勝ち方を知ることができましたし、勝ったことで見える世界が変わったと思います。チャンスの年になると思いますので、この経験を春以降生かしてくれたらと思っています」

 秋の戦いの中で知ったのは、試合の主導権を握ることの重要性だ。先取点を奪い、相手の出方に応じて対応する。勝負所で攻め、そして守る。センバツ出場を断たれた北信越大会・日本航空石川戦で痛感させられた。

「実は県大会前に練習試合をさせてもらっていて、その時は勝てたんですが、いざ公式戦で戦うと、向こうの方が勝ち方を知っていましたね。

 先制を許して、2巡目でさらに攻められて主導権を取られました。さらに勝負所で失投を逃さずに捉えられ、点数に結び付けられました。そういった一発勝負のトーナメントの1球で試合が決まる。それが北信越、さらにいえば甲子園だなと思います。それを知れたのは夏に向けての財産だと思っています」

 この教訓はもちろん練習に落とし込んでいる。特にトレーニングでは、「1回1回全力を尽くせないとダメだよね」と話しているという。

「上にいけばやっぱり余力を残して戦うことはできません。全力で戦わないといけないけど、その瞬間が1回目かもしれないし、初球から来るかもしれない。そういう話をしながら、冬場を過ごしています」

 “その一瞬”のために全力を尽くせるか――。その意識は選手間でも浸透してきたという。

 秋には140キロを計測したエース・岩寺 翔義投手(2年)、積極的な打撃が光る花木 暖外野手(2年)、投打でチームを支える和泉 詩大外野手(2年)らが中心の富山第一。秋の優勝、北信越のライバルから学んだ経験を糧に、2016年以来の甲子園を狙う。