第97回選抜高校野球大会(センバツ)も決勝を残すのみとなった。運命の決戦は30日午後0時30分プレーボール予定となっている。昨年秋の明治神宮大会覇者の横浜(神奈川)が「秋春連覇」を達成し、公式戦20連勝と2006年以来、19年ぶりの優勝を飾るのか。それとも昨年秋の近畿準Vの智弁和歌山(和歌山)が、1994年以来、31年ぶり2度目の優勝を飾るのか。

 智弁和歌山は今大会、打線の好調を軸に勝ち上がった。4戦中、3戦が完封ゲームと投手陣も絶好調だが、打線の爆発がなければ投手陣も楽に投げられなかった。特に、4試合すべてで初回に得点している。先行逃げ切り。これが智弁和歌山の今センバツの勝ちパターンとなっている。

 打率4割以上が4人いる。1番・藤田 一波外野手(3年)が.438、4番・福元 聖矢外野手(3年)が.467、5番・荒井 優聖内野手(2年)が.500、6番・山田 凜虎捕手(2年)が.538と、相手投手からすれば脅威しかない。

 横浜投手陣はどう対処するのか。準決勝の健大高崎(群馬)戦では、先発の織田 翔希投手(2年)が徹底した内角攻めを行った。初回から右左打者問わず、どんどん内角を攻めた。その結果、織田は7回無失点。1番から5番打者までは、初回に許した2安打だけだ。上位打線には2打席目以降にはヒットを許さなかった。最初の内角攻めが効果的だったと言える。

 横浜バッテリーはおそらく同じ攻めを智弁和歌山にもしてくると思われる。智弁和歌山はその攻めに対応しなければならない。初回の横浜バッテリーの配球と、2打席目以降の智弁和歌山打線の結果が、決勝の行方を左右するカギになるかもしれない。

※センバツ・トーナメント表はこちらから

智弁和歌山の準決勝スタメン、横浜の投手陣成績

1 2