<千葉学芸6-0駿台甲府> 31日◇練習試合◇ 千葉学芸グラウンド

 2日に地区予選初戦を迎える千葉学芸は31日、公式戦前最後の練習試合を行った。

 先発の中村 旦宗投手(3年)は1年生の時から経験している技巧派左腕。200センチ右腕・菊地 ハルン投手(広島)が先発した後は2番手としてリリーフ登板するなど経験豊富な投手だが、下級生までのイメージを一変させる投球だった。常時130キロ〜135キロと常時120キロだった昨年と比べると10キロ近くスピードアップしており、最速137キロを数球計測。高倉伸介監督によると140キロを計測する試合もあるという。昨秋、山梨ベスト4の駿台甲府相手に5回9奪三振無失点の快投だった。

 体つきも大きくなり、3番打者として牽引する中村は5打数3安打の活躍。シャープなレベルスイングで広角に強い打球を打てる。降板後はDHに入った。DHを入れない試合ではレフトを守っている。

 プロ注目左腕ではないが、130キロ後半の速球を投げられ、カーブ、チェンジアップを自在に投げ分ける投球術も光る。近年の千葉学芸の左腕投手ではかなり上位に入る投手。センバツ出場した左腕と比較しても負けてない。

 6回から146キロ右腕・新田 継吾投手(3年)が登板。この日は気温が10℃以下の寒い日ということで、出力を抑えめにした。その結果、常時135キロ〜138キロに留まった。それでも、回転数の高いストレートは健在。120キロ近いスライダーを織り交ぜ、走者を出しながらも粘り強く投げる投球が光った。4回を投げ、無失点の投球だった。

 新田は試合後、「今日は寒かったので、あまり力を出しすぎると危ないので抑えめにしました。試合も控えていますので。今日はストレートは見せ球にしました」と気温、試合日程を考えながら投球を構築した。高倉監督は「日を重ねるごとにいい投球ができている」と評価した。3月の練習試合では最速143キロをマークし仕上がりは十分。暖かい日になれば、出力を高めて投球をする予定だ。

 この2人のほかに、プロ注目の大村 ウィリアム投手(3年)のほかに恒吉 航太投手(3年)、津田 晃成投手(3年)、野島 悠介投手(2年)と135キロ以上を投げる投手が揃っており、投手陣の層の厚さは過去最高だという。地区予選からの千葉学芸の戦いぶりに注目だ。