<春季東京都高等学校野球大会:日大三10-1八王子実践(7回コールド)>◇12日◇3回戦◇スリーボンドスタジアム八王子
昨年の夏は2試合連続で先頭打者本塁打を放つなど、主将の本間 律輝外野手(3年)は、自らバットでチームに勢いをつける存在だ。この試合でも、そうした本間の持ち味が遺憾なく発揮された。
1回表、日大三は一死一塁で3番の本間に打順が回る。「自分が打たなければ」という思いで打席に入った本間は、ライトオーバーの二塁打を放ち、一塁走者が一気に生還。日大三が1点を先制した。さらに本間はワイルドピッチで三塁に進み、4番・田中 諒内野手(2年)の右犠飛で生還し、日大三が2点をリードする。「初回、本間に打順が回ってきて、打ってくれた」と三木 有造監督が言うように、初回のチャンスでの本間の二塁打が日大三に試合の流れを持ってきた。
2回表、日大三は1番・松永 海斗外野手(3年)の右前適時打で1点を追加する。
けれども日大三の先発・川上 幸希(3年)は、ボール先行で制球が定まらない。3回裏、八王子実践の先頭打者である7番・大塚 逸輝捕手(2年)を四球で歩かせ、8番・櫻 泰成外野手(2年)の犠打、9番・荒木 孝介内野手(2年)の中前安打で一死一、三塁となり、1番・近藤 秀人外野手(2年)の左前適時打で1点を返す。日大三の三木監督は川上の投球を、「ストライクが入らなすぎです」と厳しく評価する。それでも、八王子実践の反撃を1点に止めた。
八王子実践が1点を返し追い上げが始まっただけに、日大三にとっては、次の回が重要になる。4回表日大三は1番・松永の左前安打、2番・松岡 翼内野手(3年)の犠打エラーで一、三塁とし、「4回の1点が試合を左右する」と考え打席に入った3番・本間が右前適時打を放ち、1点を追加。ここから攻撃がつながり、5番・嶌田 大翔外野手(3年)の三塁打などでこの回3点を追加した。さらに5回表は、本間の中犠飛などで4点を加え、試合を決めた。
投げては川上が5回2/3を投げて球数は78とやや多く、四死球は4を記録したが、被安打3、奪三振4で自責点1の投球。6回裏の途中からは近藤 優樹(3年)が登板。安打を1本打たれたものの、打者5人に対して奪三振3の圧巻の投球をして、10―1の7回コールドが成立した。
日大三は秋季都大会の準々決勝で二松学舎大付にコールド負けの屈辱を味わった。それだけに本間主将らナインの思いは強く、「この冬は前年の冬より多く振ってきました」と語る。食事も多くとり、体重も秋より8キロ増えた。その成果で打球も強くなったという。今年の日大三について本間主将は、「まとまり、団結力があって、集団となって戦うことができます」は言う。その集団の先頭に立ってチームを引っ張る、本間主将の存在が大きいことは確かだ。
一方敗れた八王子実践の河本 ロバート監督は、「流れを作ることができませんでした」と語る。ただ春の段階で日大三と対戦できたこと自体が、貴重な経験で大きな収穫だった。「三高さんのようなチームを相手にできるよう、メンタルと技術を鍛えたいと思います」と、河本監督は語った。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示