<令和7年度 春季高等学校野球大会 北部地区予選:東農大三6-4本庄>◇11日◇1回戦◇上尾市民球場
昨夏ベスト8の東農大三は昨秋、地区予選で強豪・上尾と対決し、惜敗している。そんな初戦のマウンドを任されたのは、2年生右腕・高草木陽だった。髙廣聖也監督は
「春先の練習試合で安定して投げていたので今日勝負してみようかと。抜くのが上手な子なので」と起用理由を明かす。
しかし、立ち上がりを攻められ、本庄の1番・林燈吾(2年)、3番・吉野琥太郎(2年)の連続四球で1、2塁のピンチを招き、続く石井翔太(2年)がレフト越えの2点タイムリー二塁打を放ち、2点を先制される。
対して、本庄の先発・エース今井塁(3年)は、伸びのある直球で1,2回にかけ3者連続三振を奪う上々のスタート。
だが、徐々にボール球が増えカウントが不利になる場面が多くなる。
すると東農大三は3回裏、この回先頭の高木龍海(3年)の四球を足がかりとし、二死二塁から3番・木村勇翔(2年)がレフト越えのタイムリー二塁打を放ち2対1とする。
東農大三は4回裏にも四球を絡め二死二塁とし、8番・高草木がレフト前タイムリーを放ち同点とすると、その後高木、久司竜生(2年)にも連続長短打が生まれるなど、この回3点を奪い4対2と逆転に成功する。
対する本庄の反撃は5回表、先頭・林がレフトスタンドへソロ本塁打を放ちすぐに1点差とする。
追い上げられた東農大三は6回裏、本庄の2番手・吉野に対し、この回先頭の山田夏生(3年)がライト線へ二塁打を放ち出塁すると、代打・石井琉生(2年)のバントが内野安打となり無死一、三塁とチャンスが広がる。
本庄ベンチはここで旧チームでも主戦で投げていた平井遥登(3年)へスイッチする。
しかし平井も勢いに乗る東農大三打線を止めることができず、8番・高草木に四球を与え無死満塁と傷口を広げると、続く髙木にレフト前2点タイムリーを浴び6対3と差を広げられる。だが、その後の無死満塁のピンチは再登板した今井が抑え無得点に終わる。
反撃を狙う本庄は8回表にも、相手の2つのエラーに乗じ二死一、三塁とし、1番・林がレフト前タイムリーを放ち2点差とするが、後続が倒れ万事休す。
東農大三・高草木が結局最後まで投げ抜き、東農大三が6対4で本庄との接戦を制し、上尾との挑戦権を得た。
本庄は今井-石井のバッテリーを中心によく戦った。とにかく林、吉野、石井など2年生に好素材が多い。特に4番キャッチャーの石井は熊谷市立荒川中時代、春日部共栄の左腕・前田悠太とバッテリーを組んでいて、春日部共栄や上尾、正智深谷、本庄東などが獲得に乗り出した逸材だ。パワフルな打撃はもちろん、2年生ながら周りが見えており、リードもクレバーでフレーミングも良い。夏もキーマンになりそうな石井は「何度も勝てるチャンスはあった。惜しいではなく夏勝ち切れるように、より走塁やブロッキングの精度を上げたい」と課題を語った。
一方、白川大智(3年)、小柳克樹(3年)と主力2人を欠く東農大三はこの日苦しんだ。それでも踏ん張れたのは、高草木の粘投と、現在センターを守る俊足・久司の存在が大きい。高廣監督はカバーした選手たちの働きを称えた。
「継投は考えていたんですが、途中から落ち着きを取り戻して、相手の打線がズレていたのでこれだったら引っ張ったほうが良いかと思い続投させました。久司は投げさせることも考えているが、春先、センターで起用したら良い仕事してくれて。今日も1本相手の4番の大飛球をキャッチしたプレーは大きかった。今日は2年生がやや浮き足立っていて、3年生がカバーしてくれた」
相変わらず木村、畑、東條、山田の3~6番は爆発力があり、現状1番センターには本来投手の久司が収まり、そのポテンシャルを十分に発揮している。
「選手達は腐らず一冬頑張ってまた上尾とできるという楽しみのほうが大きい」(高廣監督)と、対上尾戦は11月末の練習試合を含めるとこの代で4度目の対戦となる。今回はどんな展開になるであろうか。今から楽しみである。
応援メッセージ
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示
まだメッセージがありません。
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示