試合レポート

桜宮vs大冠

2016.07.17

春季大会の再戦!強豪公立校対決は、桜宮が大冠を下した

 大阪屈指の強豪公立校対決が2回戦で実現した。しかもこの両校は、今春の3回戦でも対戦しており、そのときは桜宮が4対3で勝利している。今日は大冠にとっては雪辱の日でもあった。

 序盤は両チーム無得点が続いたが、内容的には大冠が優位に試合を進めた。

 大冠先発のエース八木 政樹(3年)は、トルネード気味の伸びやかなフォームの上手投げ右腕である。直球とチェンジアップの緩急があり、外に逃げるスライダーも持っている。直球と変化球を半々ぐらいの割合で投げ分け、打者によって配球も多様であり、5回を投げて1四球2安打無失点と、ほぼ完璧に桜宮打線を抑えていた。

 対する桜宮先発、背番号11の橋本 忠宗(3年)は、立ち上がりから制球に苦しんだ。初回は、二死から1四球、2回裏は、先頭打者に死球を当て、自身の暴投により一死二、三塁のピンチ、3回裏は、ストレートの四球が2つと死球1つで、二死満塁のピンチを招くなど、毎回不安が付きまとう投球内容となった。

 そして4回裏。先頭の7番橋本 茂樹(3年)をストレートの四球で歩かせ、8番寺地 広翔(2年)の進塁打と、自らの暴投で一死三塁のピンチを招くと、9番八木の遊ゴロの間にまず1点を失った。

 これで二死走者無しになったのだが、ここから1番冨山 翔也(2年)、2番飯隈 亮太(2年)、3番安井 啓志(3年)に、まさかの三者連続四球を与えてしまい、二死満塁となったところで、さすがに見兼ねたのか、背番号10の橋本 拓也(2年)がマウンドへと向かった。橋本忠、3回2/3を投げて9四死球の降板であった。

 2番手の橋本拓の立ち上がり、満塁で迎える4番打者への警戒もあったのかもしれない、フルカウントからの6球目が外れ、押し出し四球で2点目を失った。


 5回までの展開を見る限りでは、桜宮打線が八木から2点を取るのは、それだけでも相当困難に思えたが、6回に変化が起こる。

 6回表のマウンドに上がった八木は、先頭の1番酒井 航(2年)をストレートの四球で歩かせると、一死のあと3番戌丸 海斗(3年)にも3ボール1ストライクから四球を与え、一死一、二塁、そしてあっさりとマウンドを降りた。

 5回までの投球とは明らかに違っていた。実際のところは分からないが、指先を気にしているようにも見えたし、自ら交代を申し出たようでもあったので、何かしらのトラブルが生じたのかもしれない。

 いずれにせよ、この投手交代で投打のバランスが一気に崩れ、結果から見れば大冠にとって致命傷となった。

 2番手の丸山 惇(2年)は、1人目の4番松井 満沙樹(3年)に死球を与えて一死満塁となると、5番田中 榛(3年)に適時打を打たれ1点目、6番中野 侑雅(2年)の三ゴロは、公式記録は確認できていないが内野安打あるいは敵失で2点目、7番松元 優太(3年)には一、二塁間を抜かれて3点目、8番出口 翔一朗(3年)は三ゴロで本塁封殺に打ち取り二死とするが、9番橋本拓、1番酒井には、二者連続でストレートの押し出し四球を与えてしまい5失点したところでマウンドを降りた。

 丸山の起用は散々な結果を招いたが、むしろ八木がいかに桜宮打線を完璧に抑えていたかが浮き彫りになったように思う。丸山の投手能力が極端に見劣りするということはないし、完全に捉えられて打ち負かされたという内容でもない。それでも投球内容を総合的に見た場合、ほんの僅かの違いで安打なのか凡退なのかが変わってくる、八木の降板はその微妙なバランスが逆転した瞬間だったのだろう。

 3番手の廣瀬 泰蔵(3年)は、点差が開いてからの登板となったが、1人目の2番代打藤井 龍馬(3年)に適時打を打たれ、6点目を失った以外は、次の3番戌丸から9回までパーフェクトに抑えた。

 6回裏以降の大冠打線は、橋本拓の緩い球を待ちきれていなかった印象がある。投手が代わってから取られた16個のアウトのうち、11個が飛球によるアウトである。

 7回裏の大冠は、二死から8番寺地が左安で出塁、9番廣瀬の打席のとき投手の暴投を捕手が見失っている間に三塁まで進塁し、廣瀬の適時打で生還して1点を返すが反撃はここまで。試合は6対3で春季大会に引き続き桜宮が勝利した。

(文=西村 結生

桜宮vs大冠 | 高校野球ドットコム
注目記事
第98回全国高等学校野球選手権大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.06.19

【山梨】20日に抽選会!県内10連勝の山梨学院が軸、日大明誠、駿台甲府が追う<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.19

【福島】日大東北が延長10回サヨナラ勝ちで優勝、全日程を終了<春季支部選手権大会>

2024.06.19

【熊本】20日に抽選会!熊本国府のほか、文徳、九州学院、専大熊本玉名にもチャンス<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.19

ノーシード大分商が初戦勝てばシード大分舞鶴と対戦、大分初の夏4連覇を狙う明豊は初戦で148キロ右腕と対戦も【2024夏の甲子園】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.18

今夏埼玉の注目野手18人! ドラフト1位級の花咲徳栄スラッガーを筆頭に浦和学院・昌平らに大型選手が揃う【埼玉注目野手リスト】

2024.06.14

慶應&大阪桐蔭が四国の5チームに伝えた「全国で勝つための方法」とは!? 香川・徳島招待試合がもたらした財産

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.24

春季近畿大会注目選手17人! 智辯和歌山の大型右腕、大阪学院大高の全国トップレベル遊撃手、天理のスラッガーコンビら逸材がこぞって出場!