試合レポート

専大松戸vs前橋商

2011.05.16

専大松戸vs前橋商 | 高校野球ドットコム

上沢直之(専大松戸)

怪腕復活の兆し

第2試合目。この試合の注目は専大松戸のエース上沢直之と一年生ながらエース格の活躍を見せるサウスポー岩崎功
二人とも予定通り先発でスカウトの願望が叶ったといえるのではないだろうか。

1回の表、上沢が無難に三者凡退に切り抜ける。1回の裏、岩崎は1番大山、2番都筑を二者連続空振り三振に切り抜ける上々の立ち上がり。上沢も四者連続空振り三振を見せる三振ラッシュを見せる。

投手戦になるかと思われたが3回の裏、ワンアウト2,3塁から2番都筑が外角に入るストレートを打ち返し左中間を破る三塁打で2点を先制。さらに3番栗原のタイムリーで1点を追加する。
そして5回の裏、この試合に1番に入った大山が甘く入ったストレートを左中間へ飛び込むホームランで4点目。普段3番を打っている大山が1番。
持丸監督は「このチームの中で本塁打を狙える打者の一人。願わくはいきなりホームランでチームの勢いを乗せればいいかなと」
先頭打者本塁打はならなかったが、このホームランで一気にチームのムードは乗る。

さらに6回の裏、児玉のタイムリーで1点を追加する。5対0として7回の表。一死からサードのエラーで出塁。二死となったところで6番東海林が放った打球はセンターへ。センター重野が目測を誤り重野の頭を超える二塁打となり1点を返し5対1。前橋商の反撃は1点止まり。
試合はそのまま進行し、専大松戸が5対1でベスト8進出を決めた。
勝利したとはいえエラーからの失点に勿体無さが残るものであった。この1点の取られ方に持丸監督は厳しく指摘。

「こういうエラーからの失点がダメなんですよ。こういうエラーから試合が崩れることがあるのだから。まだまだ甘さが残る試合内容だったと思います。ただ勝てばいいのではないのです」

ただ勝てばいいのではない。春の大会は夏の大会のためになる大会にしたいと話す持丸監督。
少しでも試合内容に拘る持丸監督の考えは千葉県大会からあったが、今でも変わらず厳しく選手たちを見ている。
悲願の夏の甲子園を目指す為に高いレベルを要求する指揮官の存在が専大松戸を強くしている。


専大松戸vs前橋商 | 高校野球ドットコム

上沢直之(専大松戸)

専大松戸vs前橋商 | 高校野球ドットコム

専大松戸上沢直之は9回被安打4奪三振8の完投勝利を挙げ怪腕復活の兆しを感じさせるものであった。
千葉県大会準決勝、決勝では不調。特にストレートの走りがイマイチで、関東大会では本来の投球が出来るか懸念していたところではあるが、復調の兆しが見えただけでも何よりだ。

ストレートのスピードは常時135キロ~後半でマックス141キロを計測。本人はまだ本調子ではないというが、準決勝時よりも走っており、ストレートのコントロールは安定しており投球の組み立てが出来ていた。

左打者8人が揃う前橋商打線。専大松戸バッテリーは内角攻めを多用することを決めていた。角度のあるストレートを内角へ厳しく投げ込んで内角を意識。ストレートだけではなく、スライダー、カットボールを交えて狙い球を絞らせない配球。内角だけではなく、外角ぎりぎりにストレート、あるいはフォークとカーブを交えて空振り三振を奪えており、コンビネーションが確立しており、丁寧な投球を心がけることができていた。

復調のきっかけは何だったのか。関東大会が始まるまでに具体的にどんな取り組みをしていたかというと遠投の数が多めにしていたという。
「県大会ではフォームを意識しすぎて腕が振れていなかった。県大会後はフォームのことを忘れて遠投をひたすら投げ続けることにしました。それによって少しずつ腕の振りが戻ってきたように感じます」
と復調は遠投により腕の振りが戻ったことが要因だと答えてくれた。

7回の失点には「ストレートが高めに浮くことが多く、球数も多くなっていました。また変化球が高めに浮くことが多く、相手打者はインコースを苦手にしているように見えましたが、高めに浮く変化球にはしっかりと捉えていたと思います。そこでもう少し制球力に気をつければ良かったと思います」を振り返った。

8奪三振を奪う快投だったが、持丸監督は
「無駄球が多すぎる、何でも三振に取りにいけばいいものではない」と三振を取る姿勢に注文を付けた。

上沢も球数が多くなることには反省しているようで
「この試合では無駄球が多くなってしまったのは大きな反省です。特に夏では球数が多くなってしまうとバテテしまいますし、少しでも球数を少なくできるように内野ゴロを打たせる投球を心がけたいと思います」

三振は極力狙わずに内野ゴロで打たせて取る投球を徹することを決めた。
反省点は残る内容だったかもしれないが、怪腕復活の兆しが見えたのは今後の戦いを勝ち抜く上では大きな収穫であったことは間違いない。


専大松戸vs前橋商 | 高校野球ドットコム

岩崎 功(前橋商)

専大松戸vs前橋商 | 高校野球ドットコム

早くも春から快投を見せている前橋商の1年生左腕・岩崎 功(180センチ70キロ)。
前評判は高くどんな投手であるかと興味深く見てみた。左スリークォーターから投げる直球は常時130キロ前後。
スピード表示ではなく、キレで勝負する投手で左打者の外角低めに決まるストレートのコントロール、切れは素晴らしいものがあった。変化球はスライダーとチェンジアップ。
特にスライダーの切れは中々のもので空振りを狙うことができている。
マウンド上では落ち着きが感じられストレートの切れ、変化球の切れ、マウンド上の雰囲気はただの高校1年生ではないと感じさせるものがあった。

上背はある投手だが、角度を活かしたパワーピッチャータイプではなく出所の見づらさを活かす実戦派投手タイプの傾向が見られたことには意外な発見であった。

まだ入学して間もないので試合後半になってストレートの球威が落ちており、スタミナに課題を残した。

しかしこれは全国高校1年生に共通する課題なので気にしていない。スケールが感じられる投手なので、今後の高校生活までにどこまで自分の素質を磨くことができるか注目してみたい。また前橋商に楽しみな投手が入ってきた。プロが狙える可能性を持った逸材である。ぜひご注目を。

(文=編集部:河嶋宗一)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.21

「10年後、日本の野球界は行きづまる」一人の野球指導者の危機感が、アマチュア球界を変える新リーグを生んだ~野球指導者・阪長友仁のビジョン前編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.6】

2024.06.21

【京都】22日に抽選会!京都外大西、京都国際が「両横綱」、龍谷大平安などが追う<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.21

【鹿児島】22日に抽選会!神村学園と鹿児島実の「頂上決戦」なるか<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.21

沖縄大会が22日開幕!八重山商工、宮古、小禄が登場、開幕戦での白星一番乗りは?【2024夏の甲子園】

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.18

今夏埼玉の注目野手18人! ドラフト1位級の花咲徳栄スラッガーを筆頭に浦和学院・昌平らに大型選手が揃う【埼玉注目野手リスト】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.06.18

激戦区・兵庫の組み合わせ決定!センバツ準V報徳学園は舞子と明石北の勝者と、3連覇狙う社、プロ注目右腕・槙野遥斗擁する須磨翔風など注目校の初戦は!?【2024年夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.24

春季近畿大会注目選手17人! 智辯和歌山の大型右腕、大阪学院大高の全国トップレベル遊撃手、天理のスラッガーコンビら逸材がこぞって出場!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.05.23

【鹿児島NHK選抜大会展望】本命・神村学園、対抗馬・鹿児島実、2強の牙城を崩すのは?