試合レポート

市立川越vs埼玉栄

2013.07.13

市立川越打線、好投手芝崎を攻略

こんな展開は予想できなかった。
市立川越中山大貴(3年)と埼玉栄芝崎純平(3年)、二人の好投手が投げ合うということでロースコアの展開になるかと思われた。だが、試合はハイスコア、しかも打ち合いではBシードの栄打線に分があるかと思われたが市立川越が打ち勝ったのだ。これだから高校野球はわからない。

確かに両投手とも立ち上がりは悪かった。
埼玉栄・芝崎は右打者のインコースへの制球が決まらず、初回先頭の岡元空(3年)を追い込みながらインコースへの直球が死球となってしまう。すかさず、蟻坂六五(3年)が送ると二死後4番・丹羽功太(2年)も歩かせ二死一、二塁とする。ここで5番・沢田瑞城(2年)の打球は一二塁間へ飛ぶ。セカンドがうまく回り込んだまでは良かったが、送球が悪送球となり市立川越に先制を許すと、続く郡司健人(3年)にもレフト前タイムリーを浴び初回に2点の先制を許す。

だが、その裏今度は埼玉栄打線が市立川越・中山に襲いかかる。先頭の神山がライト線への2塁打で出塁すると、続く吉田泰清(3年)が送る。3番・溝呂木昴也(3年)が左中間へタイムリー2塁打を放ち1点を返すと、二死後、四球を絡め3安打を放つなどあっさりと3点を奪い逆転に成功する。序盤の市立川越・中山はボールが高くアップアップの状態であった。

だが、芝崎は2回以降も一向に立ち直りの気配がみられない。この回先頭の金子諒亮(3年)を四球での出塁を許すと、一塁への牽制球が悪送球となり無死三塁と傷口を広げる。1番・岡元にまたしてもインコースへの直球が抜け死球を当てるが2三振を奪いどうにか二死ニ、三塁までこぎつけるが、3番・奈良龍之介(2年)に左中間へ2点タイムリー2塁打を浴び4対3と逆転を許す。


  これで完全に立ち直るきっかけを失ったか3回表にも二死二塁から中山、岡元に連続長打を浴び3点のリードを許した所で早くもマウンドを降りる。

中山は軸足の膝の折れが早くなり体が開く悪い癖を徐々に修正していったのに対し、芝崎は最後まで修正できなかった。というより市立川越打線がそれを上回った形だ。おそらく、徹底して芝崎対策を練っていたのであろう。各打者がベース寄りに立ち外の球へ目付けをする。しかもこの日はとにかくファールで粘り(各打者平均で2,3球)芝崎はほとんど空振りを奪えない。しかも5回表、埼玉栄の3番手の野村に代わるまで打球はすべてゴロかライナー性でフライアウトはゼロという、その集中力には恐れ入った(2回表沢田のセンターフライはライナー性)。

それでも両チーム1点を取り合った中盤以降は、市立川越・中山と埼玉栄・野村のがんばりに、両チームの打ち疲れや、炎天下の中の長いゲーム展開による集中力の欠如なども手伝いゲームは落ち着き、7対4と市立川越3点リードのまま終盤へと進む。

迎えた8回表、一死から3番・奈良がファースト強襲の2塁打で出塁すると、その後二死三塁で野村のワイルドピッチで市立川越が貴重な1点を奪い4点差で最終回を迎える。

そして、最終回4点差ということもあり中山をライトへ残した状態でマウンドには市立川越2枚看板の一人上條将希(2年)が上がる。だが、上條は初登板の緊張からかストライクが入らず連続四球で無死一、二塁のピンチを招く。さらに、2番・吉田にも3ボール1ストライクとした所でベンチはたまらず中山をマウンドへ呼び戻す。だが、結局中山も吉田を歩かせ無死満塁でクリーンアップを迎えるという風雲急を告げる試合展開となる。

だが、ここで中山が開き直ったか鎌田光貴(3年)にこそタイムリーを浴びたが、ストレートを中心に2三振を奪うなど8対6で何とか逃げ切り市立川越が壮絶な試合を物にした。


市立川越は4番・丹羽の前後を打つ打者が鍵だと春の時点で指摘したが、この日は春とメンバーこそあまり変わらないが打順を大幅に入れ替え3番・奈良が猛打賞、6番・郡司も2本のタイムリーを放つなど打線がつながった。反対にこの日は丹羽がノーヒットであったがファールで粘り2四球を選ぶなど最低限の仕事はしている。何よりチームとしてすべき事が徹底されていることが素晴らしい。あとは、上條の復活待ちといった所か。

一方の埼玉栄は、この日は柴崎のあとの2番手以降の投手が奮闘し何とか最小失点で切り抜けたが、一歩届かなかった。

(文=南 英博)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.25

【南北海道】函館支部では第3シードの函館西と函館大有斗が初戦に挑む【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】室蘭支部では、第2シード苫小牧工が代表決定戦進出を狙う【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】小樽支部予選が26日に開幕!8年連続代表校の北照が登場【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【滋賀】組み合わせ決まる!近江がいきなり彦根東と対戦<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.21

【長野】22日に抽選会!上田西と東京都市大塩尻の「2強」に長野日大が続く、松商学園はノーシードからの「逆襲」へ<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】