Column

脳震盪を甘くみない

2021.04.30

脳震盪を甘くみない | 高校野球ドットコム

 こんにちは、アスレティックトレーナーの西村典子です。

 すっかり春らしい気候になりました。5月の連休中は練習試合や公式戦など実践的な練習を行うチームも多いと思います。試合中のアクシデントは前回でもお話をしましたが、今回は特に注意したい脳振盪(のうしんとう)について話をしてみたいと思います。脳振盪は見た目にはわかりにくく、選手も一時的な症状がおさまれば試合に戻りたいと思うかもしれませんが、時間とともに重篤な症状を引き起こすこともあるので注意しなければならないものです。今回は皆さんに脳振盪についてより深く知ってもらいたいと思います。

脳振盪(のうしんとう)とは

脳震盪を甘くみない | 高校野球ドットコム
ヘルメット越しの衝撃でも脳振盪は起こることがあること覚えておこう

 脳振盪(脳震盪とも表現します)とは、頭頸部や体に大きな衝撃を受けた直後に起こる一過性の神経機能障害のことをいいます。ボールなどが直接ヘルメットや頭部、顔面などに当たる場合だけではなく、フェンスなどに直接ぶつかって体を強く打ちつけたときに、頭が激しく揺れ動かされると起こることがあります。脳振盪は頭や首周辺部だけではなく、体に大きな衝撃を受けた際にも起こる可能性があることを覚えておきましょう。

 脳は頭蓋骨という硬い器の中で守られています。頭蓋骨内部は髄液で満たされていて、その中に脳がおさまっている状態です。例えてみると硬い器(=頭蓋骨)の中に水(=髄液)があり、その中に浮いている豆腐のようにもろいものが脳であると想像してみてください。頭や体に大きな衝撃が加わって硬い器(=脳)が大きく揺さぶられると、その中で浮いている豆腐(=脳)もまた大きく揺さぶられます。その結果、脳の機能が一時的に低下し、さまざまな症状が現われることがあります。

【よく見られる症状】
●頭痛や「頭が重い」「頭がボーッとする」といった訴え
●めまい・ふらつき・気分が悪い・吐き気
●目がチカチカする等の視覚異常
●感情の変化(不安感など)
●睡眠障害(寝つけない、やたらと眠い等)
●記憶障害(健忘症)
●意識の喪失(短期または長期)

 これらの症状は脳の機能が一時的に低下したことによるものと考えられ、脳振盪を起こしている可能性があります。脳振盪を起こした、または疑いのある選手はプレーをやめて当日の競技復帰は見送るようにしましょう。選手は「大丈夫です」とプレーの続行を希望することも多いのですが、脳振盪は見た目にわからないものです。脳振盪を疑う症状が現われているときにそのままプレーを続けると、脳浮腫(のうふしゅ:繰り返し外力が加わることよって脳が急激に腫れてしまう)や脳出血の一つである急性硬膜外血腫などさらに重篤な症状を引き起こす場合があります。指導者や周囲の人は必ずプレーを止めること、また衝撃を受けた後に頭や首が激しく痛むとき、体が思うように動かせないときなどは迷わず救急車を要請しましょう。

 トレーナーなどの専門家は最新の脳振盪評価ツールであるSCAT5、などを用いて評価することができます。指導者の方もぜひ参考にしてください。

参考動画)SCAT5(ハイパフォーマンスセンター・脳振盪の啓発コンテンツより)
https://www.youtube.com/watch?v=-zcr23DLUbA

[page_break:脳振盪後の対応]

脳振盪後の対応

脳震盪を甘くみない | 高校野球ドットコム
背走するときのフェンス際のプレーにも十分注意しよう

 頭や体に大きな衝撃が加わった場合の応急処置としては、横になる等の安静肢位をとり、氷などで患部を冷やすようにします。そのまましばらく様子を見ながら、症状が軽減するかどうかを確認します(この時にSCAT5などを用いて簡単な質問をしたり、バランス能力や眼球の動きなどをチェックしたりします)。脳振盪は時間が経過してから症状が悪化する場合も少なくないため、受傷後24時間は一人で過ごさないように必ず誰かが付き添って様子を見るようにしましょう。この間、普通に日常生活を送ることは問題ありませんが、受傷後24時間以内は湯船に入っての入浴、激しい運動など血流の良くなることは控えるようにします。

 また脳震盪に伴う症状が複数見られるとき、悪化していると思われるときはすぐに医療機関を受診するようにしましょう。脳への大きな衝撃によって脳震盪だけではなく、脳内で出血(急性硬膜外血腫など)を起こしていることも考えられるからです。

どんな場面で起こりやすい?

 野球の現場においては、デッドボールによる頭頸部や顔面の打撲、接触プレーなどによって野手と走者、野手同士などがぶつかった場合、ライナー性の打球が直接投手や野手の頭部に当たった場合、ボールを追いかけたときのフェンスに激しく体を打ち付けた場合などが考えられます。脳振盪は見た目にわかりづらいことが難点ですが脳へのダメージは大きく、そのままプレーを続行すると長期にわたって頭痛に悩まされたり、集中力の欠如が見られたりとその後遺症は選手生命だけではなく、生命そのものを脅かすものにもなりかねません。

 接触プレーが少ないとされる野球では、脳振盪の発生頻度はさほど多いものではありませんが、対応を間違えると重篤な症状を引き起こすこともあるため、選手や指導者、保護者の皆さんには脳振盪に対する正しい知識と対応を身につけてもらいたいと思います。アスリート向けの参考動画もリンクしておきますので、ぜひ見てくださいね。

参考動画)アスリート向けの解説動画(ハイパフォーマンスセンター・脳振盪の啓発コンテンツより)
https://www.youtube.com/watch?v=Lmm_OzfW4Nc

【脳振盪を甘くみない】
●脳振盪とは、頭頸部や体に衝撃を受けた直後に起こる一過性の神経機能障害
●脳振盪によく見られる症状は頭痛・めまい・ふらつき・嘔吐・感情の変化、睡眠障害、記憶障害など
●脳振盪の疑いがある選手については、当日の競技復帰は見送る(重篤なケースは迷わず救急車を要請)
●受傷後24時間は必ず誰かが付き添って様子を見る。一人にしない。
●日常生活に大きな制限はないが、受傷後24時間は血流が良くなることは避ける
●野球は比較的接触プレーの少ないスポーツだが、脳振盪についての知識はしっかり理解しておこう

(文=西村 典子

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.21

「10年後、日本の野球界は行きづまる」一人の野球指導者の危機感が、アマチュア球界を変える新リーグを生んだ~野球指導者・阪長友仁のビジョン前編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.6】

2024.06.21

夏のベンチ入りを外れた千葉強豪2校の3年生が行う”涙の引退試合”、野球部以外の生徒たちも駆けつけて……

2024.06.20

大分の県立校にドラフト候補現る! この春急成長した148キロ右腕・金田龍乃介は2回戦で明豊と激突の可能性! プロ入りがかかる投球に期待<高校野球ドットコム注目選手ファイル・コム注>

2024.06.20

春夏連続甲子園出場をかける山梨学院は、初戦で笛吹と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.18

今夏埼玉の注目野手18人! ドラフト1位級の花咲徳栄スラッガーを筆頭に浦和学院・昌平らに大型選手が揃う【埼玉注目野手リスト】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.06.18

激戦区・兵庫の組み合わせ決定!センバツ準V報徳学園は舞子と明石北の勝者と、3連覇狙う社、プロ注目右腕・槙野遥斗擁する須磨翔風など注目校の初戦は!?【2024年夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.24

春季近畿大会注目選手17人! 智辯和歌山の大型右腕、大阪学院大高の全国トップレベル遊撃手、天理のスラッガーコンビら逸材がこぞって出場!

2024.05.23

【鹿児島NHK選抜大会展望】本命・神村学園、対抗馬・鹿児島実、2強の牙城を崩すのは?

2024.05.25

【長崎】長崎北、長崎日大、創成館などが勝利<NHK杯地区予選>