News

山﨑伊織(巨人)が無双状態! 開幕からいまだゼロの圧巻の記録とは?

2024.05.21


山﨑伊織(巨人)

巨人4年目右腕・山﨑 伊織投手(明石商出身)が、「2年目のジンクス」打破に挑んでいる。昨シーズン、規定投球回数をクリアして、プロ初の2ケタ勝利をマーク。プロ1年目は右肘のリハビリに専念しながら3年目で開花した。ブレーク2年目となる今シーズン。苦労人にとってプロ4年目も、ここまで順調に結果を残している。

7試合(7先発)4勝0敗、防御率1.51
29奪三振、15四球 8失点(8自責点)

今季はまだ、開幕から負けなしの4連勝を飾っている。5月7日の中日戦では4安打完封劇を披露。119球でプロ2度目の完封勝利を手にした。勝利がつかなかった試合でも5回以上を投げて、3失点以内にまとめて、試合を作っている。チームはもちろんのこと、リーグ内でもトップクラスの成績を誇る。

4勝=リーグ2位タイ
勝率1.000=リーグトップタイ
防御率1.51=リーグ3位

さらに、誇れる結果として、今季、まだ本塁打を許していないことが挙げられる。7試合47.2回を投げて被本塁打は0。今季、ここまで規定投球回をクリアしているセ・リーグ投手で、本塁打を許していないのは、中日・小笠原 慎之介投手(東海大相模出身)と山﨑だけだ。昨年、自身の開幕からの7試合登板で、すでに5本の本塁打を許していたことを考えれば、大きな成長であることは間違いない。

21日は前回完封勝利を挙げた中日戦に先発予定。対中日はプロ入りから9試合に登板して5連勝と大得意としている。対中日初登板から6連勝を飾るとなると、レジェンド右腕、沢村栄治氏に並ぶことにもなる。

ハーラートップに並ぶ5勝目と、勝率10割キープがかかる大事な先発マウンド。交流戦スタート前、最後となる区切りの試合で、「無双」ぶりを加速させていく。

<関連記事>
◇巨人育成4年目内野手 成績の伸びがすごい! 打率・出塁率が大幅アップ、残り5人の支配下枠滑り込みなるか!?
◇高卒4年目・中森俊介(ロッテ)がついに台頭!明石商時代に見えた“野心家”の一面【主筆・河嶋宗一コラム『グラカン』vol.11】
◇「2年目のジンクス」はもはや死語!? オリ山下と阪神村上、昨年の新人王には「いい予感しかしない」

この記事の執筆者: 浦田 由紀夫

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.27

慶應ボーイの学生監督が率いる慶應志木 来る夏は「現役の時よりも緊張するかもしれません」

2024.06.27

山形の組み合わせ決定!2年ぶり甲子園狙う鶴岡東は山形中央と南陽の勝者と対決<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.27

【徳島】28日に抽選会!阿南光・吉岡を攻略する高校が現れるか<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.27

【北北海道】名寄支部は「枝幸・天塩・豊富」連合がコールド勝ちで初戦突破!【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.22

南北海道室蘭支部が開幕!北海道栄、苫小牧中央がコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】