試合レポート

駒大苫小牧vs創成館

2014.03.22

今年から適用された投手規則改正を考察!

 勝った駒大苫小牧・佐々木孝介監督の言葉。「2点目がすごく大きくて、(しかも)押し出しだったので、ウチにリズムがきたなという感じでした」
 敗れた創成館のエース・廣渡勇樹(3年)の言葉。「押し出しで2点目を与えたのが悔しい。長打を警戒しすぎて、際どいコースがボールになってしまった」

 勝者と敗者は、試合のポイントについて同じ部分を挙げた。
 駒大苫小牧が3回に先制した後に挙げた、次の1点。ここが勝負の分かれ目となった。その裏側に、今年から適用された、投手の規則改正が見え隠れする。今回はここを考察してみたい。

 まず、伏線がいくつか存在する。
 3回裏、駒大苫小牧は一死から9番伊藤大海(2年)がセンターオーバーの三塁打を放った。これがこの試合のチーム初安打。立ち上がりに打ちあぐねていた創成館・廣渡の球を、駒大苫小牧の先発投手だった伊藤大が打ち返した所から、試合が動いた。
 続く1番伊藤優希(3年)が、レフト前へ弾き返し、駒大苫小牧が先取点を奪った。

 第一の伏線はここからである。塁に出た伊藤優は、大きくリードを取りながら、マウンドの廣渡の投球モーションを観察した。打席の2番酒井隆輔(3年)の2球目。「常に狙っていました」という伊藤優が盗塁を成功させた。

 酒井はファーストフライに倒れ、二死となって、3番安田大将(2年)の打席となる。
 二塁走者となった伊藤優が、再び廣渡のモーションを観察していた。2ボールからの3球目。「ピッチャーのクセを見つけた」と、自信を持って三盗を敢行。感づいた廣渡とキャッチャー・大田圭輔(2年)が、外角高めへ外したにも関わらず、楽々と三塁ベースを陥れた。「高めに外れた真っ直ぐだったのに、セーフになれてうれしかった」と、してやったりの気持ちを語った伊藤優。さらに、「三盗を決めて、ピッチャーが落ち込んでいるように見えた」と感じた通り、マウンドの廣渡は、打席の安田に四球を与えてしまった。

 駒大苫小牧に流れたリズム。しかも三塁走者・伊藤優、一塁走者・安田という、何を仕掛けてもおかしくないという状況が出来あがって、勝負の瞬間を迎える。


 二死一、三塁で打席は4番若松大地(3年)。
 三塁走者の伊藤優は、「バッターが4番の若松だったので、二死二、三塁で勝負という方が、得点の確率が高い」と考えていた。一塁走者の安田も、「バッターの若松さんに必ず還してやると言われていたので、ヒット1本で還れるように」と二盗を頭に入れた。

 この考えは、守る創成館の廣渡も同じだった。だからこそ、若松に対しては、間の取り方が重要になる。
 昨年までならば、偽投をして走者のリードの取り方、狙いを読み取るという作業ができた。つまり、三塁へ投げるふりをして、一塁へ牽制球を投げる。安田がこの試合で初めての出塁ということもあり、守る方に取っては、情報がほしい。
 マウンドの廣渡は、「(一塁走者を探る意味での)三塁牽制(偽投)を入れたかった」と昨年までの規則にのっとった策が頭に浮かんだことを明かす。

 しかし、今年から適用された規則改正で、投手が投手板(プレート)に触れているとき、走者のいる二塁へは、その塁の方向に直接ステップすれば偽投してもよいが、一塁または三塁と打者への偽投は許されないという文面になった。当然、違反すればボークである。
 ただし、軸足をプレートの後方に正しく外せば、偽投ができる。でもそれでは、一塁走者の情報は得にくくなる。

 結局廣渡は、「普通の牽制しかできなかった」と三塁へ牽制球を投げた。一塁は後ろ向きになるため、安田の動きが見え難い。
 カウントが進んで、今度はプレート後方に軸足を正しく外して、一塁牽制のフリをした。許される範囲で何とか情報収集をしたい。廣渡の仕草にそれが表れていた。
 だが1ボール2ストライクからの4球目に安田がスタート。三塁にも伊藤優がいるため、キャッチャーの大田は二塁へ投げることができず、安田は楽々と二盗が決まった。
 そして、若松の長打を警戒した廣渡は、際どいコースを突くものの、冷静に見極められて、若松と5番釜谷泰葵(3年)に連続四球を与えた。こうして、双方にとって大きすぎる2点目が押し出しという形で入った。

 この一連の場面。昨年までは偽投ができていたため、マウンドの廣渡の脳裏に、規則改正が浮かぶのは致し方ない。むしろ、ボークを犯すことがなかったのは、新ルールを熟知できていたという証拠だろう。それでも、『偽投ができない』という思考がどれだけ影響したかと考えれば、ゼロではないことが廣渡の表情などから読み取れる。

 一方、一塁走者のサイドから見ると、これまでの『三塁偽投からの一塁牽制』という思考を消すだけでも、大きなアドバンテージとなる。

 同じ相手と何度も対戦し、特徴をよくわかっている大人の野球(プロ、社会人、大学など)では、偽投は投手がピッチングのリズムに繋げるためという意味が強い。
 だが、ほとんどが初めて対戦する高校野球、まして甲子園クラスの大きな大会ならば、偽投が駆け引きや情報収集に使われていた部分があった。
 今回の規則改正が何年定着して、選手が慣れてくれば、偽投による駆け引きは少なくなっていくだろう。
しかし、しばらくは、こういった攻撃有利の状況が続くと言えそうだ。特に走塁へのこだわりが強いチームにとっては……

 では、守る方はどうすれば良いのか?
 結局、今はとにかく慣れて、ポジティブに考えていくことが、最良の方策に思える。そして、『これまでならできたのに』という考えを持たないことも重要になる。
 

(文=松倉雄太

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.26

【南北海道】函館支部では函館大有斗が9回サヨナラ、函館大谷はコールド勝ち【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【南北海道】室蘭支部では、第3シードの苫小牧東と鵡川が初戦に挑む【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【北北海道】旭川支部予選で、旭川実の151キロ右腕・田中が6回完全、11連続を含む15奪三振の快投【2024夏の甲子園】

2024.06.26

低反発バットなど関係ない!“飛距離モンスター”マーティン・キャメロン(東海大札幌) に大爆発の予感!

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!