試合レポート

鹿児島玉龍vs武岡台

2018.03.23

きっちりやり切る!・鹿児島玉龍

鹿児島玉龍vs武岡台 | 高校野球ドットコム
先制点の鹿児島玉龍

  鹿児島市内の強豪校同士の対戦は1点を争う緊迫した展開だった。
 2回、鹿児島玉龍は一死一三塁の併殺崩れで先制点を挙げた。

 武岡台は3回、二死二塁から4番・下別府昂希(2年)がライト前ヒットを放つも、好返球で本塁タッチアウト。5、6回と走者を出すも併殺で生かせなかった。

 鹿児島玉龍は8回一死二塁と追加点のチャンスに3番・坂上健斗(3年)のレフト前タイムリーで待望の追加点を挙げた。投げては先発の2年生右腕・東瀬戸優太が再三走者を出すも粘り強く投げ続け、本塁を踏ませなかった。

 派手な長打で打ち勝ったり、剛球でねじ伏せるような場面はなかった。「見ている人には面白くない試合だったかもしれませんが…」と鹿児島玉龍・谷口裕司監督は苦笑したが「地味なことを最後まできっちりやり切ってくれた。自信になる勝ち方ができた」と喜んだ。

 武岡台のエース宮田悠希(3年)は2年前の秋4強入りした原動力になった好投手だが、昨秋は腰痛のためベンチ入りもできなかった。春初戦のマウンドは、けん制で刺したり、フィールディングで先の塁でアウトを取るなど、復活を期す躍動感があった。「球数を投げさせて、後半勝負」(山下大輝主将・3年)を攻略のポイントに考えていた鹿児島玉龍打線は、右打者がボックスの前に立ち、後ろ脚を引いて内角を投げにくくさせるなど工夫を凝らした。3回以降、なかなか攻略はできなかったが、8回に3安打を集中して待望の追加点を奪った。

 守備では東瀬戸―黒田輝の2年生バッテリーを中心に粘り強くアウトを重ねた。8回表、先頭打者の当たりはボテボテのショートゴロ。ショート坂上の体勢を崩しながらの送球は難しいワンバウンドになったが、一塁手・山下大が身体を伸ばしてうまく処理した。昨秋は初戦敗退で「自分たちから崩れてしまう」(谷口監督)のが課題だったが「僕たちにうまい選手はいない。泥臭く粘り強いプレーを1つ1つ積み重ねていく野球を冬場にやってきた」(山下大主将)ことを春初戦でやり切ることができた。

(文=政純一郎

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.28

元高校球児が動作解析アプリ「ForceSense」をリリース! 自分とプロ選手との比較も可能に!「データの”可視化”だけでなく”活用”を」

2024.06.27

慶應ボーイの学生監督が率いる慶應志木 来る夏は「現役の時よりも緊張するかもしれません」

2024.06.27

【北北海道】名寄支部は「枝幸・天塩・豊富」連合がコールド勝ちで初戦突破!【2024夏の甲子園】

2024.06.27

【徳島】28日に抽選会!阿南光・吉岡を攻略する高校が現れるか<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.22

南北海道室蘭支部が開幕!北海道栄、苫小牧中央がコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】