試合レポート

智辯和歌山vs白樺学園

2011.08.15

両者の力がぶつかり合った好ゲーム

 智弁和歌山といえば先攻。
これが、戦い方の定番になっている。90年代後半、打撃のチームとして甲子園の上位に定着してからの伝統だ。
初回から鋭いスイングと打球で相手をビビらせることもあれば、いきなりの猛攻で戦意を喪失させることもある。
勝っても負けても必ず9イニング攻撃する。
1回表の『アフリカンマーチ』が戦闘開始の合図。それが智弁和歌山なのだ。

ところが、この日はキャプテンの中村恒星がじゃんけんに負けて後攻。白樺学園に先攻を奪われた。勝って先攻を選択した白樺の主将・多田啓佑はその意図をこう説明する。
「春から今までずっと先攻でやってきたので。自分たちは打撃のチーム。先制点を取って、リズムを作るのが白樺野球です」

大内康至部長もこう言った。
「指導者はあまり意識していないんですけど、子供たちが先攻を取りたがるんです。先攻を取れた時点で流れがつかめたかなと思いました」

智弁和歌山の戦い方を崩そうとしたわけではなかったが、結果として、これが智弁のいつものリズムを狂わせた。プレーボールのサイレンが鳴っているときにマウンドに立ったのは初めてという先発・上野山奨真がいきなり先頭の佐藤優太に右中間突破の三塁打を浴びる。
「いきなり打たれてヤバいと思いました」(上野山)
「戦いが違いましたね。いきなりノーアウトから打たれて、押されてる感覚で入った。いつもは先攻で相手をビビらせることができるので守りやすいんですけど、今日は『守ったらなアカン』と思いました」(ショート・小笠原知弘

ある程度点は取れると踏んで、エースの青木勇人ではなく上野山を先発に送ったはずが、初回の無死三塁から1点もやらない前進守備を敷いた。小笠原はかなり浅め。いつもは自分たちがやるべき攻撃を相手にやられる。平常心ではなかった証拠だ。上野山が踏ん張り、ゼロで乗り切ったのが救いだった。


だが、ピンチの後にチャンスあり。
その裏、2四球でもらった1死一、二塁から道端俊輔の左中間二塁打で先制点を挙げると、4、6回にも追加点を挙げて5対1。試合が始まったら先攻、後攻は関係ないとばかりに優位に試合を進めたが、7回に落とし穴が待っていた。1死一塁からエンドランを決められ、一、三塁。ここで高嶋仁監督は古田恭平をマウンドに送ったが、背番号11の3年生右腕は死球で満塁とした後、小林航に満塁本塁打を浴びてあっというまに試合をふりだしに戻された。
さらに8回、古田が先頭の佐々木駿に勝ち越しの本塁打を打たれて逆転を許す。
強打のお株を奪われる豪快な本塁打攻勢に本来の姿を見失っていた。

あと6人。戦うリズムは悪いが、甲子園の雰囲気が智弁和歌山が負けることを許さない。
1死から川崎晃佑のショートゴロが悪送球を誘って1死二塁の好機をつかむと、『サンバ・デジャネイロ』が流れていたアルプスからは、5回と終盤のチャンスでしか流れない『Jock Rock』の演奏が始まる。

2006年夏の主将で一番打者だった古宮克人コーチが「応援曲の中でもテンポが一番早いので、いけるぞという雰囲気になる」と言えば、小笠原も「あれがかかると『きたな』という感じになる」と言う特別な音楽。この曲に乗せられ、途中出場でこの夏甲子園初打席の中村が左中間に同点適時二塁打を放った。

そして、10回。2死二塁からセンターの前にポトリと落ちる不運な二塁打で逆転を許すが、甲子園はまだ智弁和歌山の夏を終わらせない。背番号7ながら、控えにまわってもくさらずチームをまとめてきた中村がセンター前安打で出塁。
ここで再びアルプスは『Jock Rock』を奏でる。1死から宮川祐輝がレフト線へ二塁打して同点。平岡志大が敬遠で一、二塁となった後、小笠原のサード前へのセーフティーバントが相手の悪送球を誘って中村がサヨナラのホームを踏んだ。
「(中村)恒星が打つまではわからなかったんですけど、打ってからは負ける気はしませんでした。センバツで失敗ばかりだったバントも、できる雰囲気がしました」(小笠原)


甲子園は不思議な空間だ。常連校には特別な雰囲気が生まれる。
智弁和歌山のように一時代を築いたチームには特に。まさか智弁和歌山が北海道のチームには負けないだろうという空気がある。

2年前、札幌第一と対戦したときもそうだった。6回まで2対5とリードされたが、7回にエラーを呼んで1点差。最終回には、攻撃前の円陣が解けるとともに拍手が起き、逆転の雰囲気を作り出して4得点。このときは先攻だったが、終盤、劣勢になるとスタンドが後押しした。

思い返せば、古宮コーチが3年生だった06年夏の帝京戦も先攻での大熱戦だった。
「あのときも、後攻でリズムが悪かったんですよね。なんか、受け身みたいな」(古宮コーチ)

8回まで8対4とリードするも、9回表に投手陣が6連打を浴びて一挙8失点。その裏に橋本良平が意地の3ランで1点差とすると、最後は押し出し四球。13対12でサヨナラ勝ちした。アルプスからの『Jock Rock』とスタンドの雰囲気でひっくり返したのは5年前も同じ。
優勝した00年も、準々決勝で好投手・香月良太(オリックス)のいた柳川8回表まで2対6とリードされたが、8回裏に武内晋一(ヤクルト)のソロ、山野純平の3ランの2本塁打で同点。延長11回の末にサヨナラ勝ちした。

先攻で先制パンチを食らわせ、逃げ切る。それが智弁和歌山。
後攻でリズムが狂うのは間違いない。
ところが、後攻でも、もつれれば不思議な力が生まれる。
これが、伝統の力であり、スタンドの雰囲気を作る常連校の力。

「後攻だと変な試合になりますね」と水を向けると「そんなこと言わんといてよ」と苦笑いした高嶋監督は、続けてこう言った。
「向こうは接戦になると思ってなかったんじゃないかな。慌てたね」
慌てさせたのは間違いなく甲子園の雰囲気、見えない力。なぜか後攻だともつれる智弁和歌山。
何かが起こる後攻の智弁和歌山。
それでも負けない不思議な力、伝統の力を思い知らされる試合だった。

(文=田尻賢誉)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.24

秋田の組み合わせ決まる!明桜が初戦からいきなり金足農と対戦、初戦から秋春の王者対決【2024夏の甲子園】

2024.06.24

昨夏甲子園出場の文星芸大附の卒業生進路紹介!主力は上武大、国士舘大、東京農業大へ進学!

2024.06.24

夏の滋賀を盛り上げる23人の逸材を紹介!近畿屈指の大型遊撃手・岩井(滋賀学園)、名門・近江の大エース西山など投打に人材揃い

2024.06.24

【北北海道】北見支部では北見工が33得点の圧勝でコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】