Interview

埼玉西武ライオンズ 栗山巧 選手(後編)

2013.07.17

埼玉西武ライオンズ 栗山巧 選手(前編)はこちらから

回転の定義とは何か?

――「回転」という言葉がいつも気になって、テレビなんかで解説の方がよく「回転で打つ」と言います。これを高校生が聞くと、コマみたいにくるくる回って打つものだと錯覚する。実際にそうやって打ってしまうバッターがいるんですけど、どこで回転すればいいんですか。

栗山巧選手(以下「栗山」) たしかに『クルッと回転しましたね』、とかよく言いますね。回転して打つのはインサイドのボールなんです。インサイドのボールに対しては、『クルッと回転したように打つ』という表現はあると思うんですけど、外の球に対して『クルッと回りましたね』とは言わない。だから多分インサイドのときに多い表現なんでしょうね。でもプロは内(インサイド)3割、外(アウトサイド)7割、もしかしたら8対2かもしれないので、それだけ回転して打つのは難しいというか、確率が低い。かなり個人的な見解ですけど、回転という意識はあまり必要ないと思います。結果として、絶対に回転するんで。

埼玉西武ライオンズ 栗山巧 選手

――あえて意識することはないわけですね。

栗山 回転といっても半転までもいってないですからね。ここまで行かないですから(と言って大きくフォロースルーする)。だいたいこの辺で終わってますから(と言って小さくフォロースルーする)。
ここで終わって一塁に走らなあかんからこうやってる(バットを回す)だけで、いいバッターはここが0だとしたら(インパクトの瞬間)4分の1ぐらいまでしかいかないんじゃないですか。
ここまで(インパクト)で勝負は決まってますから。あとは、バットを出したその流れで、こっちに走らなあかんから。右バッターも打ったらこのままこう走れないから、こういうことでしょう? だから一塁に走らなあかんというところが一つポイントになってくるんじゃないかな。だから自然と回転するんだと僕は思うんですけど。

――「回転」というのは、言葉としてはあまり適切じゃない気がするんですが。

栗山 時と場合によると思います。インサイドの球を打ちたいときに、回転する意識をもったほうが打ちやすいときもあるんです。だから使い分けをできたらいいと思うんです。全部が全部回転は無理だし、全部が全部直線的にとらえるのも無理なので。

――球によるわけですね。

栗山 状況に応じて、引っ張りたいときはその場でクルッと回転するイメージで振るのもいいと思うんです。突っ込むバッターなんかはそういう意識を持っていいと思います。前に突っ込むのを防ぐために、構えてタイミングを取ったらそこで回るんだという意識を持てば、逆に後ろに残すよりは回転して打つというほうが僕は適切かなと思うときもあります。

――究極の選択で、前に突っ込むのと後ろに残るのと、どちらがよくないですか。

栗山 本当に人によると思います。僕はどっちかといったら前に行ってヒットよりもグシャッと詰まったときのほうがヒット率が高いと思います。今は落ちるボールが全盛なので、前に出されたら負けみたいなところがあるので、そこはもうその時々に応じて。

――いかに前に出されないかがポイントなわけですね。

栗山 前に出されているなと思ったら、出されない努力が必要だし、差し込まれているなと思ったら差し込まれない努力が必要だし。バッティングは常に変化して、その日の自分の調子も違うので、正解はないと思っています。

[page_break:捕球したときにボールが動かないグラブ作りをしよう]

【守備編】捕球したときにボールが動かないグラブ作りをしよう

――最後に守備のことを聞かせてください。栗山選手は、守備が本当にうまくなったなと感じます。

栗山 うまいか下手かと言われたら今でも下手なんですけど、自分の中で不安をもって守備に就いているかどうかと言われたら、今はもう不安は持ってないんで、そういう意味では上達したのかもしれないです。

――一番変わったのは肩じゃないかと。入団当初は、肩はそんなに強くなかったと思うんですけど、今はむしろいいぐらいで(昨年の補殺7はリーグ5位)。肩は強くなるものですか。

栗山 いやぁ、今でも肩は強くないですけど。スローイングもそんなによくないし。スローイングがよくなる方法があったら教えてもらいたいくらいです。キャッチボールがうまい人に話を聞いたり、ピッチャーの人に話を聞いたり。
まずキャッチボールですよね。相手の胸にしっかり投げるという意識を。だって僕らは毎日キャッチボールをしますから。その中で覚えていくしかないのかなと思います。
今もずっとキャッチボールのことは考えていて。バッティングのことよりキャッチボールのことを考えるほうが多いです。やっぱり自分の弱点だと思ってますから、そこは何とか補えるようにやっていきたいと思っているので。

――では、グラブで気を使っているところはどこですか。グラブ選びのポイントというのは。

栗山 守備があまり上手じゃないとおっしゃったその時期に、すごくグラブのことを考えたんです。本気で考えたんですよ。一番いいのは、自分にとってボールがどこにきてもポンと出せば入るというグラブ。低めでも逆シングルでも、うわぁ嫌やなこの打球、と思ったときにポンと出したら入るグラブ、そういうのを持っておけば不安はないんですよ。

――それはかなり時間が必要ですね。

栗山 時間も必要ですし、それだけ信頼のおけるグラブといったら、僕はしっかりポケットのあるグラブ、捕ったときに動かない、グラブの中で動かないグラブ。
これ動いたら結構不安なんですよ。ポケットは『広いほうがいい、小さいほうがいい』っていろいろあるんですけど、僕は広くても狭くても何でもいい、パッと捕ったときに動かない。そのグラブをちゃんと作るべきやと思います。使う側が、作る努力をするべきだと思います。

――今、使っているグラブはなんですか?

栗山 ミズノプロです。割と小さめのグラブですね。やっぱり扱いやすいし、なおかつちょっと深い。小さくてちょっと深いという外野手用のグラブを使っています。

――6月2日のジャイアンツ戦を見ていて、阿部選手の左中間の打球を捕ったシーンを見て、うまいなと思いました。捕れるという確信はありましたか。

栗山 捕れると思っていました。届く範囲にきたら捕れる。届く範囲にきたボールは全部。(グラブに)当てたら捕れとかよくいうじゃないですか。そんな感じで当てたら入るんだという感じで。グラブは結構悩みましたし、考えましたね。

――グラブの保管で気をつけていることはありますか。

栗山 脂を塗り過ぎないことですね。高校生は脂をいっぱい塗って一生懸命磨くんですけど、まずは土をしっかり落としてください。脂は薄くでいいので、とにかく汚れをしっかり落とす、それで十分だと思うんです。僕は、グラブは脂を塗り過ぎないことを注意してやっています。

栗山選手、バッティングから守備まで、とても丁寧にアドバイスをいただき、ありがとうございました。高校球児にとって、とても参考になるお話でした!

(インタビュアー・小関順二

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.25

【南北海道】函館支部では第3シードの函館西と函館大有斗が初戦に挑む【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】室蘭支部では、第2シード苫小牧工が代表決定戦進出を狙う【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】小樽支部予選が26日に開幕!8年連続代表校の北照が登場【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【滋賀】組み合わせ決まる!近江がいきなり彦根東と対戦<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.21

沖縄大会が22日開幕!八重山商工、宮古、小禄が登場、開幕戦での白星一番乗りは?【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】