Interview

埼玉西武ライオンズ 牧田 和久投手 【後編】

2014.02.21

 前編に続き、後編では、コントロールを高めるための工夫と、負担の大きいピッチング動作をサポートしてくれるギアの選び方まで、幅広くお話しをお伺いしました!最後に高校球児の皆さんへの熱いメッセージも!後編も必見の内容です。
 

コントロールを高めるための工夫

埼玉西武ライオンズ 牧田 和久投手

――牧田投手がアンダースローに変更したきっかけはなんだったのでしょうか?

牧田 1年生の秋に、野球部の部長さんに下から投げてみろ、といわれてやってみたらいいボールが行ったのでそこからですね。別に嫌ではなかったですね。周りにいいピッチャーがいたので、なんかちょっと変わったものは無いかな、と思っていたというのもあります。

――高校3年の夏は背番号1。投げ方を変えて2年弱の間にどうやってモノにしたんですか?

牧田 とにかくしっかりとしたフォームで、あとはボールがしっかり行くか。コントロールに気を付けました。

――高校野球でアンダースローの投手が結果を残すための、大切なポイントを教えてください。

牧田 やっぱりコントロールですね。アウトコース、インコースのコントロールです。あとは真っすぐ。いくらコントロールが良くても真っすぐに力が無かったらダメ。力と言ってもスピードじゃないですよ。ボールに回転力を与えるという、キレですね。
 キレとコントロール。あとは腕を振っての変化球。変化球は、コースを狙わなくても真ん中低めであれば、高校生のレベル位であれば打ち取ることは出来るんじゃないかな、と思います。上のレベルになってくると、きわどい所を狙わなければいけないんですけど、高校生のレベルであれば、真ん中低め。変化球は、真ん中低めでOKです!真ん中の低め、です。絶対!

――コントロールを高めるためにどのような工夫をしたのですか?

牧田 球数多く投げて、感覚を養うしかないですね。この辺で離したらそこに行くっていう。あとは真剣に投げたらダメですね。適当さが必要です。真剣に投げると力んで他の所に力が入ってしまうので。テイクバックは力を抜いて、リリースにだけ力を入れる。力むとリリースの所に力が入らなくて回転が伝わらないので、無駄な力を抜く。
 あとは、自主練習する時には、何か物に当てる。よく小さい頃にやっていたと思うんですよ。目標物に何かをおいて、変化球なり真っすぐなり投げて当てる。これは自主練習でも出来ますよね。

――伸びあがる直球を投げるコツは?意識していることってあるんですか?

牧田 ボールに回転力を付けることですかね。弾くイメージで。
 練習方法としては、立ってでも座ってでもいいんですけど、ボールを持って真上に投げる。で、ボールが真上に来たところで、リリースするイメージで弾いてボールに回転力を付けるんですよ。リリースだけをこの真上で投げる。
 上手くいくと、真上から移動せずにパチッとなる。これが回転力が無くてフワーンだと上手くいかないんですよ。ボールに回転がかかっていると、移動せずに真上でバシッと取れる。これはアンダースローのピッチャーに限らず、野手でも誰でもできることなので。その感覚を身に付けることが出来れば、守備でも生かせると思います。

――フォームに強弱をつけたい、タイミングを変えたい、という場合にはどうしたらいいですか?

牧田 今、気を付けているのは、やっぱり『間』じゃないですかね。ランナー無し、有りでの間の使い方。早い、普通、遅い、その間の使い方。使い方と言っても、時間も限られていますけれど。よく高校野球見ていると、パッ、パッと投げちゃうんで。一呼吸置いて、あとはバッターの仕草を見てからの、投げる、っていう。短くすると、真っすぐが差し込まれる。長く持つことによってバッターが焦る。いつ投げるのか?早く投げろ、みたいにバッターがイラッと感じてくれるんです。

――間の使い方の磨き方ってあるんですか?

牧田 パートナーと2人でキャッチボール中、ストップウォッチをお互い持って、短い、普通、長い、って秒数を、3秒、6秒、10秒くらいとか決めて投げあう。
 そうやって3つのタイプを練習しておくといいんじゃないかなと思います。でも、まだ高校生の段階でピッチングフォームの強弱だとか意識してしまうと自分のピッチングが出来なくなってしまうと思うので、必要ないかな、と思います。やっぱり、高校生の時は気持ちで抑えることも重要ですね。

[page_breakギアへのこだわりと選び方]

ギアへのこだわりと選び方

埼玉西武ライオンズ 牧田 和久投手

――ギアの選び方について教えてください。

牧田 以前はピチっとした感じのギアを着ていたんです。でもプロに入ってからは、こまめに着替えるようにしているので、そういうピチっとしたウェアだと着替えるのに時間がかかってしまう。だからその中でゆったりした感じのフィットするような素材を使わせてもらっています。

――高校時代は、今ほど機能性のいいものはなかったと思います。首元は、気にしていましたか?

牧田 高校時代は流行りで着ていたっていう感じですかね。首元に関してはあまり気にしていなかったです。高校生はハイネックを着ている選手も多いですが、僕の場合は年齢が上がるにつれて、ハイネッよりも丸首の方が動きやすいというか。
 やっぱりどうしても動いて脈拍が上がってくると、首元とかも脈があるんで、圧迫されて苦しくなってしまうんです。それで、丸首を着たら快適で、そこまで圧迫感がないんで動きやすかったので、今は丸首ですね。

――丈はどうですか?

牧田 自分は、基本的に長袖なんですけど、ちょっと投げていく中で、まくって七分丈にしたりはします。最初から七分丈にしてしまうと、ちょっと寒いなという時にいけないので、最初は長袖です。

――では、グラブのこだわりはありますか?

牧田 サイズですかね。自分は小さい方がいいです、守りやすいので。高校の頃、投げた後は9人目の野手と言われていたので。投げて終わりではなく、投げ終わったら守るというのがある。守るということを考えると、大きいと守りづらいというか、取った感覚がないので、自分は小さいほうが守りやすいです。グラブはミズノプロを使っていますが、革が、やっぱりミズノのものが一番好きですね。

――最後に、高校球児にメッセージをお願いします!

牧田 僕は、諦めないことが大事だと思っています。勝利も上達もそうですし。諦めないこと。僕は諦めたことがないです。
 勝ちたいって気持ちがあれば、勝手に体は反応するので。勝たなきゃ、どうしよう、とか固くなってしまうとボール球を振ってしまったり、ピッチャーでもマウンド立っていて、ピンチの場面でやばい!ここで打たれたら、ってなると本当に打たれてしまう。
 ランナーをどんなに出しても、野手の所に打たせて取るっていうことを思えばそういう結果になると思うので。それで仮に打たれたとしても、それを引きずらずに、次のバッターを打ち取ればいいやっていう開き直りを、うまく出来れば大丈夫だと思います。
 だからもう気持ちですよね。どのスポーツもそうですけど、成功をイメージして、過去は振り返らない。過去は戻れないじゃないですか。今でしょ、じゃないですけど、今が大事、ってことですね。

 牧田投手ありがとうございました!2014年、今シーズンでの活躍も応援しております。

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.24

秋田の組み合わせ決まる!明桜が初戦からいきなり金足農と対戦、初戦から秋春の王者対決【2024夏の甲子園】

2024.06.24

昨夏甲子園出場の文星芸大附の卒業生進路紹介!主力は上武大、国士舘大、東京農業大へ進学!

2024.06.24

夏の滋賀を盛り上げる23人の逸材を紹介!近畿屈指の大型遊撃手・岩井(滋賀学園)、名門・近江の大エース西山など投打に人材揃い

2024.06.24

【北北海道】北見支部では北見工が33得点の圧勝でコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】