Column

都立日野高等学校(東京)

2015.06.22

 都立日野高等学校は、東京都日野市にある都立高校。野球の強豪校として知られており、OBには2002年のドラフトで読売ジャイアンツから指名を受けた横川 雄介さん、立教大を経て社会人野球JX-ENEOSで活躍中の小室 正人選手などがいます。
もちろん野球だけではありません!その他卒業生にはミュージシャンの忌野 清志郎さん、俳優の三浦 友和さん、そして高校野球マニアとしてお馴染みのアンジャッシュの渡部建さんと相方・児嶋 一哉さんらがいます。

 野球部は2013年夏の西東京大会。準決勝で国士舘を延長戦(試合レポート)の末破り、日大三との決勝戦(試合レポート)に挑みました。この時、西東京大会で都立高校の決勝進出は28年ぶり。決勝戦(試合レポート)は惜しくも敗れたものの、多くの都立高校に勇気を与えました。

 今年の春季大会では3回戦(試合レポート)で関東一と対戦。序盤は粘りを見せたものの、終盤に関東一の強力打線に打ち込まれ敗戦となりました。
並み居る強豪私立を打ち倒すため、日々鍛錬を重ねる都立の星・都立日野野球部を主将の鈴木 貴大君に紹介していただきましょう!

チーム基本情報を紹介!

都立日野鈴木 貴大君(学年:3年/役職:主将)にお話をうかがいました!

鈴木 貴大主将(都立日野高等学校)

Q. 部員は何人いますか?

 1年生が33人、2年生が41人、3年生が34人の合計108人です!

Q. 100人超えですか!平日の練習時間は何時から何時までですか?

 16時から19時までです!

Q. 練習のグラウンド環境を教えてください。

 サッカー部とグラウンドを共用しているので、半面利用です。

半面で108人が練習するには、工夫が必要ですね。

僕らの熱い夏 2015
第97回全国高等学校野球選手権大会
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

このページのトップへ

[page_break:今年のチームについて]

今年のチームについて

四番を打つ神原 祥伍選手(都立日野高等学校)

Q. 今年のチームのウリ(セールスポイント)を教えてください。

「バッティング」「ピッチャーの安定感」「主軸がしっかりしている」の3点です!

Q. 投打の安定がウリなのですね!では、現在はどのようなことを課題として練習を行っていますか?また、新チーム発足以来成長した点はどういったところですか?

 守備の安定感、ファーストストライクの使い方を課題においています。
一方で、この秋・冬では、体格と投手陣のレベルアップを図りました。それと、バッターの打球の速さが成長しました!

Q. 投打においての成長、次なるステップアップへの課題が見つかったわけですね!では、春季大会を振り返って、チームとして戦い方はいかがでしたか?

 学年のつながりがありました!

Q. チームワークですね!長い野球部の歴史と伝統の中で、今でも選手達に引き継がれている「練習」や「考え」はありますか?

 「人間力」「感謝」「前向き」です!

ボールの握りを確認するする青山 祐希選手(都立日野高等学校)

Q. 野球だけにとどまらない教えですね!暑い夏に全力が出せるためのキツい練習メニューや取り組みがあれば教えてください。

 四商と呼ばれるランメニューです!しっかり走って体力を付けます!

Q. この2年半、野球部はどのような活動目標を掲げて取り組んできましたか?

 全力疾走です!

Q. では、野球部内で結束があるなと感じたエピソードなどがあれば教えてください。

 大会前のメンバー練習に、メンバー外が協力して取り組んでくれたことです。

Q. まさにチーム一丸ですね!夏を迎えるにあたって、どんな気持ちで練習していますか?

 嶋田先生(監督)を甲子園に連れていく夏にします!

Q. 是非、叶えてください!では、このチームのキーマンを教えてください!

 神原 祥伍青山 祐希です。
神原は強打、フルスイングがウリの打者です。現在、高校通算本塁打は35本です。
青山は多彩な変化球が持ち味の投手です。

ありがとうございました!

僕らの熱い夏 2015
第97回全国高等学校野球選手権大会
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

このページのトップへ

[page_break:指導者が語る!このチームの強み]

 ここからは小作 健太君、杉浦 太一君にお話を伺います!

嶋田 雅之監督の指示を聞くナイン(都立日野高等学校)

Q. 高校野球のどんなところが好きですか?

小作 健太(以下「小作」):人生で一度しか経験できないところです!
杉浦 太一(以下「杉浦」):同じく、人生で一度しか経験できないところです!

Q. 悔いが残らないよう思いっきりプレーしてください!一番好きな練習は何ですか?

小作:パターンノックです。
杉浦:フリーバッティングです!

Q. ちなみに、キツイと感じる練習はありますか?

小作:ロードです。
杉浦:ランメニューのひとつ、「追い越し」です。

Q. ランメニューもかなり数があるようですね。それだけ体力をつけられそうです!では、引退までにこの高校と対戦してみたいという高校はどこですか?

小作:早稲田実業です!
杉浦:関東一です!

Q. 一番好きな応援歌は何ですか?

小作:「スシ食いねェ!」です。
杉浦:「雨上がりの夜空に」です。

Q. 学校の先輩、忌野 清志郎さん率いるRCサクセションの名曲ですね!それでは最後に、野球をする上でモットーにしている、好きな言葉は何でしょう?

小作:「心技体」!
杉浦:「人間力」「感謝」「前向き」です!

杉浦君は部のモットーですね!ありがとうございました!

指導者が語る!このチームの強み

加藤 洋章部長に質問!

Q. 今年はどんなチームを作り上げてきたのでしょうか?チームの強みも教えてください!

 はじめは2年生中心でしたが、3年生がしっかりと努力して体も大きくなり、気持ちも強くなり、3年生中心に努力できるチームになって来ました。それと、人数が多いので一人一人が正しく努力できるチームに作り上げてきました。夏にむけ、どんなチームにも自分達の力を発揮できる勝負強いチーム。そして長打だけでなく、細かい打撃を絡める、めんどくさいチームを目指しています。
チームの強みは、キャプテンでキャッチャーの鈴木を中心に、細部にこだわる野球ができること。バッター一人一人がただでは終わらないつながりのある打線なことです。

都立の星の活躍を楽しみにしております!ありがとうございました!

僕らの熱い夏 2015
第97回全国高等学校野球選手権大会
【ひとまとめ】2015年の全国各地の高校野球を占う!

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.26

【南北海道】函館支部では函館大有斗が9回サヨナラ、函館大谷はコールド勝ち【2024夏の甲子園】

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.25

【南北海道】室蘭支部では駒大苫小牧が北海道栄に完封勝ち、次戦の相手は苫小牧中央【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【南北海道】小樽支部予選では、リベンジに燃える倶知安が初戦【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【北北海道】旭川支部予選で、旭川実の151キロ右腕・田中が6回完全、11連続を含む15奪三振の快投【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.21

沖縄大会が22日開幕!八重山商工、宮古、小禄が登場、開幕戦での白星一番乗りは?【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】