News

適度な緊張感を維持しよう

2019.06.25

適度な緊張感を維持しよう | 高校野球ドットコム
緊張とリラックスのバランスの取れた状態が望ましい。

 大事な試合になると緊張していつもどおりのプレーができなかったり、気がついたらあっという間に試合が終わっていた…という経験をしたことのある選手もいるのではないでしょうか? 緊張は「うまくいかなかったらどうしよう」「失敗したらどうしよう」という不安や恐怖から生まれる反応で、こうした緊張は誰にでも起こるものです。持てる実力を十分に発揮するためには、リラックスしすぎても緊張しすぎてもあまり良くありません。ちょうどいい緊張感を保ちながらプレーに集中できる状態が望ましいと言えるでしょう。

 緊張しているときは自律神経の一つである交感神経が優位に働いています。心臓もドキドキし、呼吸も浅く速くなります。このような状態のときはゆっくりと深呼吸を行いましょう。自分で脈をとってみるとわかるのですが、大きく息を吐きながら脈を測ると心拍が少しゆっくりしてきます。これは副交感神経の作用によって速い心拍を落ち着かせるように働くからです。

 また「打席に立つといつも力んでしまう」という選手は筋肉を一度収縮させて脱力する筋弛緩(きんしかん)法を行ってみましょう。打席に立つ前に肩をすくめるシュラッグ動作を行います。このとき思いっきり力むことがポイントです。3秒ほどキープしたら息をフッと吐いて脱力します。これを2〜3回繰り返すようにすると緊張によって力んでいた体が適度にゆるみます。

 緊張して肩が上がった状態では、プレーそのものにも力が入ってしまい、スムーズな動作を妨げます。車に例えてみるとアクセルを踏みながら(力を出したい)、ブレーキを踏んでいる(力を入れている)ようなもの。インパクトの瞬間に大きな力が発揮できるように、適度にゆるんだ状態から力を出すことを心がけましょう。

 呼吸や筋収縮のパターンによっても緊張をある程度コントロールすることが可能です。誰でも大事な試合になればなるほど実力を発揮したいと思うのは当然のことと言えるでしょう。良い緊張感を保ちながらいつもどおりのプレーができるように、こうした方法があるということもぜひ覚えておきましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.27

慶應ボーイの学生監督が率いる慶應志木 来る夏は「現役の時よりも緊張するかもしれません」

2024.06.26

【南北海道】函館支部では函館大有斗が9回サヨナラ、函館大谷はコールド勝ち【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【南北海道】室蘭支部では、第3シードの苫小牧東と鵡川が初戦に挑む【2024夏の甲子園】

2024.06.26

低反発バットなど関係ない!“飛距離モンスター”マーティン・キャメロン(東海大札幌) に大爆発の予感!

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!