試合レポート

星野vs春日部工

2019.07.16

初回、一気に流れを掴んだ星野が初戦突破!

 星野高校と春日部工の一戦は、初回のアドバンテージが最後までものを言う展開となった。

 春日部工はエースの室越大輝(3年)、一方、星野高校は背番号10の右腕、六倉大輝(3年)が先発し試合が始まる。

 1回表、星野高校は春日部工・室越の立ち上がりを攻めたて、一死から上村郁也(3年)が四球を選び出塁すると、続く小野暉介(3年)もライト前ヒットを放ち一死一、二塁とチャンスを広げる。3番・佐藤宏哉(3年)も四球を選び一死満塁とすると、続く高橋響(3年)がライト越えの2点タイムリー二塁打を放ちまず2点、さらに一死二、三塁から6番・三浦颯太(2年)もセンター前2点タイムリーを放つ。星野高校があっという間に4点のビックイニングを作る。

 いきなり4点のアドバンテージを得た星野高校・六倉は、持ち味である制球力を生かし、強気のインコース攻めを見せ、序盤から春日部工打線を封じることに成功する。

 2回、3回と共に先頭打者が出塁した星野高校だが、4点リードしていることもあり、ここは慌てずきっちりと走者を進め1点ずつ得点を狙うスタイルに切り替える。ここは、2回以降やや落ち着きを取り戻した春日部工・室越の前に無得点に終わるが、圧力を掛け続ける形は作っており、簡単に相手に流れは渡さない。

 4対0のまま試合がやや膠着しつつあった5回、次の1点を奪ったのは星野高校であった。

 5回表、この回先頭の高橋はショートゴロに倒れるが、ショートの1塁送球が悪送球となり高橋は労せず二塁へ進む。なかなか追加点を奪えない展開の中、続く三浦の所で星野ベンチは一転、強攻策に切り替える。ここで三浦が期待に応えライト前ヒットを放ち、無死一、三塁とチャンスを広げる。だが、7番・村木陽仁(3年)はセカンドゴロ併殺に倒れ、結局その間の1点のみで攻撃を終え、追加点は奪ったのだが流れも失う。

 すると、ここからやや流れが春日部工に傾き始める。

 春日部工打線は、これまで快調に飛ばしていた星野高校・六倉を捉え始める。5回裏、一死から6番・馬場陽(3年)がサードへの内野安打で出塁すると、二死後、8番・室越もレフト前ヒットを放つ。だが、レフトのやや緩慢なプレーを見て一走・馬場は一気に三塁を狙うがアウトとなり、この回は無得点で終える。


 5回裏の状況を受け、星野ベンチは6回頭から2番手・八木沼大(3年)をマウンドへ送るのだが、ややタイプが似ており、目先を変えるまでには至らない。

 6回裏、春日部工は八木沼の立ち上がりを攻め、この回先頭の関口悦史(3年)が四球を選び出塁すると、続く冷岡真貴(3年)のプッシュ気味のバントが、ファーストの判断ミスを誘う。結果、内野安打となり無死一、二塁とチャンスが広がる。さらに、2番・孫崎樹(3年)がきっちりと送り一死二、三塁とすると、続く布上翔基(3年)も死球を受け、一死満塁と絶好のチャンスが巡ってくる。ここで4番・氏川周哉(2年)が犠飛を放ち、まず1点、さらに続く二死一、二塁のチャンスで続く沖津郁弥(2年)の所で今度は春日部工ベンチがエンドランを仕掛ける。これに沖津が応えセンター前タイムリーを放ち、5対2とし、さらに、一走・布上も三進する。送球間に打者走者・沖津も一気に二塁を陥れるが、これがアウトとなり、2点でこの回の反撃を終える。

 紙一重のプレーではあったが、5回裏、6回裏と2度の走塁ミスにより、やや春日部工の反撃ムードが萎んだか、7回裏二死から8番・室越がライト前ヒットを放つと続く関口も四球を選び、二死一、二塁のチャンスを作るも、後続が倒れ無得点に終わる。

 最後は8回からマウンドに上がった星野高校の3番手・エースナンバーの早川翔大(3年)に抑えられ万事休す。

 結局、初回に奪った4点のアドバンテージを最後まで生かした星野高校が、春日部工を5対2で退け初戦を突破した。

 まず、春日部工だが、エース室越が大会初戦の緊張感からか初回に4点を失った。だが、2回以降は持ち味である制球力を武器に試合を作り、尻上がりに調子を上げ、味方の反撃を呼んだ。悔やむべくは前述2度の走塁ミスか。あくまで、暴走と好走塁は紙一重である。うまく噛み合えば、さらに1,2点を狙える状況を作れていただけに残念な場面ではあった。結果的に、初回の4失点が最後まで重く圧し掛かってしまった試合展開であった。

 一方の、星野高校だが、初回の速攻は見事であった。最後まで初回のリードを生かし、初戦を乗り切った。だが、ゲーム前半試合の主導権を握りながら、試合を決め切れなかったことで、後半はやや守勢に回ったことは反省点であろう。相手のミスにも助けられ事なきを得たが、7回二死一、二塁、8回二死満塁の場面でダメを押せなかった影響が、次戦どう出るか。というのも、次戦は好左腕・和田朋也(3年)を擁するBシード山村学園である。打線も強力であるだけに、まずは山村学園打線に通用するような投手の選定を考えなければならない。今日のような同タイプの継投は避けたい所であろう。

(文=南 英博

2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会埼玉大会
■開催期間:2019年7月10~7月28日(予定)
■組み合わせ表【2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会埼玉大会】
■展望コラム【今年の埼玉は大混戦!シード校の戦力とシードを脅かすノーシードを徹底紹介!】

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.25

【南北海道】函館支部では第3シードの函館西と函館大有斗が初戦に挑む【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】室蘭支部では、第2シード苫小牧工が代表決定戦進出を狙う【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】小樽支部予選が26日に開幕!8年連続代表校の北照が登場【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【滋賀】組み合わせ決まる!近江がいきなり彦根東と対戦<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.21

沖縄大会が22日開幕!八重山商工、宮古、小禄が登場、開幕戦での白星一番乗りは?【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】