Interview

次世代の大型スラッガー・佐藤輝明(仁川学院-近畿大)の急成長にあった「右わき」を締めない意識【後編】

2019.10.20

 大学球界を代表する飛ばし屋スラッガーとして名を馳せる近畿大・佐藤輝明(3年)。来秋のドラフト1位候補にも挙がる逸材を直撃すべく、近畿大野球部グラウンドが位置する奈良県生駒市を訪ねた。

 前編では佐藤の野球人生にフォーカスしてきたが、後編ではこれまで培ってきた佐藤の技術論を本人に直接解説してもらった。

次世代の大型スラッガー・佐藤輝明(仁川学院-近畿大)の急成長にあった「右わき」を締めない意識【後編】 | 高校野球ドットコム前編はこちらから!
柳田悠岐、糸井嘉男を凌ぐスケールを持つ、ホームランの求道者・佐藤輝明(仁川学院-近畿大)【前編】

打撃の進化を呼び込んだ「右わき」の意識

次世代の大型スラッガー・佐藤輝明(仁川学院-近畿大)の急成長にあった「右わき」を締めない意識【後編】 | 高校野球ドットコム
佐藤輝明

 「元々、飛距離に関しては自信があったけど、実際に入部してみたら、自分よりも飛ばす人はチームにいなかった。飛距離に関してはさらに自信を深めることができました」
 1年春からリーグ戦で11試合に出場し、規定打席をクリア(打率.270)した佐藤。1年秋にはリーグ戦初本塁打を含む2本塁打をマーク。打率.267、12打点を記録した。

 「大学1年くらいまでは他人のフォームを気にすることはなく、自分の感覚の中だけでよりよい打ち方を求めてきたのですが、大学1年の終わりごろから意識が変わり、動画サイトなどでいろんな選手の打撃をマメに見て、打撃フォームを研究するようになりました」

 動画を見る機会が多いのは、同じ左打ちのスラッガー、柳田悠岐(ソフトバンク)、筒香嘉智(DeNA)、吉田正尚(オリックス)や、ブライス・ハーパー(フィリーズ)を筆頭とするメジャーの選手だ。

 「誰かのフォームをド真似をするわけじゃなく、『今日はこの選手のこの部分のイメージを試してみよう』という採り入れ方です。実際にやってみて、感覚がよかったら残し、合わなそうなら捨てる。その繰り返しで今の自分のバッティングがある、という感じです」

 現在は「打撃練習でゴロを打たないことを強く意識している」と佐藤。

 「ソフトバンクの柳田選手が練習ではゴロではなく、フライを打つことを意識していると聞き、自分もやってみようと。今では練習時のゴロはかなり減りました」

 常々、スイングの際に、投手側の右わきを締めず、どちらかといえばわきを開けてスイングをしている印象があった。その点を佐藤に向けると「右わきをあけるという感覚はないですけど、締めないようにはしています。締めないようにしてから、ゴロが少なくなり、バッティングがよくなりました」という答えが返ってきた。

次世代の大型スラッガー・佐藤輝明(仁川学院-近畿大)の急成長にあった「右わき」を締めない意識【後編】 | 高校野球ドットコム
バッティング練習をする佐藤輝明

――「あえて」右わきを締めないようにしている。

佐藤 そうなんです。わきを締めると自分の場合はどうしてもゴロになりやすくなる。バットスイングの軌道をレベルからアッパーに出し、投球を線でとらえるためには「あえて締めない」という意識のほうが自分の場合はうまくいくんです。

――前のわきを締めないことで懐が広くなり、内角のさばきが楽になる感覚が生まれたりしますか?

佐藤 はい。内角のさばきは楽になりました。ライト線へのいい当たりが切れにくくなりましたしね。バットを以前よりもしっかり体の内側から出せるようなったので、バットを折る回数も激減しましたし、スイングがよくなったことで打つポイントも捕手寄りにすることが可能になり、三振が減り、フォアボールが増えました。1年生の時の打率2割台から3シーズン連続で3割をマーク出来た要因でもあったと思います。

――ゴロを打たない意識が呼び込んだ進化ですよね。面白い…。

 

佐藤 大学2年くらいから逆方向にホームランが打てるようになったのも、内側からバットがしっかり出るようになり、打ち方がよくなったからだと思っています。それまではホームランの大半はセンターからライト方向でしたから。

――左中間スタンドにも叩きこめるのが佐藤選手の大きな特長ですが、そういう時は逆方向を狙って打っているのでしょうか?

佐藤 いえ。方向はほとんど意識してないです。逆方向にホームランが打てた時もたまたまそっちへ飛んで行って入ったという感覚ですね。

――カウントを追い込まれるまでは、相手バッテリーの配球を読み、大胆にヤマを張ったりするタイプですか?

佐藤 ぼくは全くヤマは張らないです。ヤマを張った際に狙っていないボールが甘いコースにきて、対応できずに見逃さざるをえない状況になった時がすごく嫌なんです。もっとレベルが上がれば、今のやり方は通用しないのかも、と思うことはありますが、今は全ての球を打ちに行き、タイミングが合って打てそうなだと感じたらスイングを仕掛け、そうでなければ見逃す、というスタイルでやっていきたいと思っています。

[page_break:頭にあるのは「自分を高めること」のみ]

頭にあるのは「自分を高めること」のみ

次世代の大型スラッガー・佐藤輝明(仁川学院-近畿大)の急成長にあった「右わき」を締めない意識【後編】 | 高校野球ドットコム
佐藤輝明

――こんなにも体が大きいのに俊敏で足が速いのも佐藤選手の大きな魅力です。現在の50メートルタイムは?

佐藤 6秒フラットです。でも後半に速くなるタイプなので、ベース一周タイムなどは速いのですが、塁間の距離だと加速する前に到着しちゃうんですよね…。だから盗塁はあまり得意ではなくて。今後の課題です。

――ライバルと呼べる存在はいますか?

佐藤 いないです。誰かに負けたくないという気持ちになったことが昔からないんです。

――他人がどうのというより、いかに自分を高められるか?

佐藤 まさにそれですね、ぼくは。他人のことは考えたところで意味がないというか。自分の力で変えられるのは自分だけだと思うので。自分を高めることを追求した上で結果的にほかの人よりも上にいけていれば、という考え方です。

――なるほど。今の目標はプロ一本ですか?

佐藤 はい。今はプロしか考えられないですね。

――最後に今後の意気込みを教えてください。

佐藤 まずは大学で圧倒的な成績を残せる選手になりたいです。自分で満足できる結果はまだ残せていないので。目標とする選手は特にいないです。とにかくホームランを打ちたい。ホームランをたくさん打てるバッターになりたいです。

(取材=服部 健太郎)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.24

秋田の組み合わせ決まる!明桜が初戦からいきなり金足農と対戦、初戦から秋春の王者対決【2024夏の甲子園】

2024.06.24

昨夏甲子園出場の文星芸大附の卒業生進路紹介!主力は上武大、国士舘大、東京農業大へ進学!

2024.06.24

夏の滋賀を盛り上げる23人の逸材を紹介!近畿屈指の大型遊撃手・岩井(滋賀学園)、名門・近江の大エース西山など投打に人材揃い

2024.06.24

【北北海道】北見支部では北見工が33得点の圧勝でコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】