News

活動量を減らさない工夫をしよう

2020.03.03

 突然学校が休校になり、部活動を自粛しているところも多いと思います。感染症拡大を防ぐ目的として行われるものでありますので、ここ1、2週間は不便なことも多いと思いますが、できることから取り組むようにしていきましょう。全体練習などができなくなったチームや選手の皆さんは、個人的に体を動かしながら、再開に向けて準備する期間となります。この時期に取り組みたいものについてまとめておきます。

活動量を減らさない工夫をしよう | 高校野球ドットコム
自宅でできる自重トレーニングやジョギングなどを続けておくことが大切

【不安部位のリコンディショニング】

 全体練習に参加しながらも不安部位を抱えている選手は少なくないと思います。今、ムリをする時期ではありませんので、不安部位・ケガをしている部位は状態が改善するように、患部には負担をかけないようにしながら、患部外トレーニング等できることを行うようにしましょう。

投球動作に伴って肩や肘が痛いという場合は、医師の指導やトレーナーなど身近な専門家に相談しながら(対面がむずかしいならLINE、電話等で相談)、改善に向けてのリコンディショニングに取り組むことも大切です。

腰背部に不安がある場合は何が原因となっているのかを探り、体の柔軟性を高めたり、安定性を高めるための体幹トレーニングを実施したりといったことを行うようにしましょう。

【自重トレーニング(患部外トレーニングを含む)】

 ジムなど人が集まりやすいところに行くことはむずかしいかもしれませんので、自宅でもできる自重トレーニングを行っていきましょう。基本的な腹筋・背筋はもちろんですが、ひねり動作を加えて腹斜筋に刺激を入れたり、腹式呼吸を意識して腹部のインナーマッスルと呼ばれる腹横筋をより動かすようなエクササイズなどもよいと思います。

 また2Lのペットボトルを持ってスクワットやランジ動作などを行ったり、かかとを上げるカーフレイズ、上肢であれば腕立て伏せなどを行ったりすることも、筋力を落とさないためには必要です。

 【運動量を落とさないようにしよう】

 一番懸念されるのが、運動量の低下です。今まで毎日のように体を動かしていたところから、自宅で過ごす時間が増えてしまうと運動量はガクッと減ってしまいます。体調が特に問題なければ近くをジョギングしたり、縄跳びをしたりといったことでもいいので、軽く汗をかく程度の運動を1日一度は行い、活動量の低下からくる体力の低下をなるべく抑えるようにしましょう。

 屋外で体を動かしたときは、帰宅後に手洗い・うがいを忘れずに。汗をかいたら着替えて体が冷えないようにするといった体調管理も忘れずに行いましょう。

 不安部位へのリコンディショニングや体を整えるためのストレッチ、自重トレーニング、ジョギングなど軽く汗をかく程度の運動といったことを続けるようにして、全体練習が再開されたときに野球を行う体力が低下しないようにすることが大切です。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.25

【南北海道】函館支部では第3シードの函館西と函館大有斗が初戦に挑む【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】室蘭支部では、第2シード苫小牧工が代表決定戦進出を狙う【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【南北海道】小樽支部予選が26日に開幕!8年連続代表校の北照が登場【2024夏の甲子園】

2024.06.25

【滋賀】組み合わせ決まる!近江がいきなり彦根東と対戦<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.21

【長野】22日に抽選会!上田西と東京都市大塩尻の「2強」に長野日大が続く、松商学園はノーシードからの「逆襲」へ<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】