Interview

中学軟式144キロ右腕・小川哲平の野球人生 小学生時代はソフトボール投げで市内記録を50年ぶりに更新【前編】

2022.03.18

 2018年の夏、中学軟式の歴史が塗り替えられたのを覚えているだろうか。
 阪神にドラフト1位で指名された森木 大智投手(高知高出身)が、当時中学3年生の時に、史上最速150キロを計測。多くのメディアが取り上げ、大きな話題となった。

 それを見ていた当時小学6年生だった少年が3年後、最速144キロの剛腕となって、中学軟式野球界を騒がせ、春からは高校野球に挑んでいく。

小学6年生で120キロを計測する超強肩ピッチャー

中学軟式144キロ右腕・小川哲平の野球人生 小学生時代はソフトボール投げで市内記録を50年ぶりに更新【前編】 | 高校野球ドットコム
小川哲平(落合中)

 日光市立落合中3年生・小川 哲平投手。全校生徒162人の小さな中学校の野球部で3年間プレー。部員数11人と小規模のチームにいながら、最速144キロを計測する逸材として、選抜チーム・ALL栃木には2年連続で選出された。

 特に、3年生の時には文部科学大臣杯第12回全日本少年春季軟式野球大会日本生命トーナメントで準優勝を経験。濃密な中学野球3年間を振り返り「成長したことはもちろんですが、仲間の大切さを感じました」と落合中の環境だったからこそ、チームメイトの大切さをより一層感じたようだ。

 と同時に「人数が少なかったからこそ考えて練習をやってきました。これは、今後のステージにも生かせると思います」と、野球への取り組み方も自身の今後にプラスに働くと話した。

 受け答え1つとっても中学生とは思えない立ち振る舞いをするが、野球人生の始まりは4、5歳ころだったと振り返る。

 6つ上のいとこともキャッチボールをしていたこと。世間でも高校野球がテーマとなったテレビドラマがブームになっていたこともあり、幼いときから野球に触れ合う環境に囲まれて育ち、2013年、小学1年生になると落合東フェニックスへ入団。投手をメインにして、様々なポジションを守っていたという。

「当時は球が速いのがすべてだと思っていたので、とにかく速い球を投げようと一生懸命でした」というが、小学6年生で最速120キロをマーク。6年生とは思えぬ球速をマークしており、才能の片鱗は早くからのぞかせていた。

 その裏側には根拠があった。

「ソフトボールの遠投で65メートルを投げ、日光市内記録を50数年ぶりに更新することができました。それがあったから、120キロを投げられたんだと思います」

 小川はこの地肩を生かして、2018年、6年生になった小川は少年野球最後の大会で関東大会に出場。ベスト8まで勝ち上がり、大舞台を経験することになった。

[page_break:森木大智を追いかけて到達した144キロ]

森木大智を追いかけて到達した144キロ

中学軟式144キロ右腕・小川哲平の野球人生 小学生時代はソフトボール投げで市内記録を50年ぶりに更新【前編】 | 高校野球ドットコム
小川哲平(落合中)

 中学への進学が迫ってきた当時6年生だった小川は、あの男の快挙を動画で見ることになる。

「初めて見た時は『フォームが綺麗だな』とか『体つきが凄い』と思いましたけど、150キロを出されたことは衝撃でした」

 当時、高知中の3年生だった森木が史上最速150キロをマーク。12歳の小川は、この偉業を知り、心の炎が燃えた。

「森木さんが150キロを出されて、軟式野球の良さがわかったこともあるんですが、『自分もやってやろう』と燃えたところがあって、森木さんを目標にやろうと決めました」

 近年のプロ野球界では、中学時代が軟式だった投手が第一線で活躍することが増えてきた。小川も6年生ながら情報は知っていたこと。さらに、「高校野球で活躍できるように中学でケガをしない」ということも考慮して、硬式に進む話を蹴って、森木が活躍した軟式野球へ進むことを決めた。

 森木を超えるために、自身に目標を課した。
 1年生で135キロ、2年生で145キロ、そして3年生で150キロ。

 いくら6年生で120キロ計測していたとはいえ、並大抵の練習では決して達成できない領域だ。しかし結果として、2年生の秋には144キロを計測しており、ほぼ理想通りの成長曲線を描いている。

 背景にあったのは、森木も取り組んだレッドコードトレーニングの導入だった。

 6年生の卒業間際より取り入れた練習メニュー。高い位置から吊るされたロープに手足をかけて、不安定な状況で、トレーニングをすることでバランスと体幹を強化するというものだが、小川はこれで4つの動きをする。

 腕立て伏せやランジ、さらには投球の動きも不安定なロープに手足をかけて行うという。「体幹と内転筋が今後必要だと思ったんです」ということや森木が実践していたメニューということで取り入れることにした。

 そうすると、徐々に球速が高まり、1年生秋に134キロ、2年生秋に144キロと順調にスピードアップ。ウエイトトレーニングをほとんどせず、レッドコードトレーニングだけをやってきて、これだけの結果が出たという。一体、このメニューを通じて小川に何があったのか。

「フォーム全体を見ると、動きが安定することで、フォームそのものの安定性や再現性が高まるので、ピッチングのブレが少なくなりました。
 自分の思い描いた通りのフォームで動いて、理想のリリースポイントで投げられる確率が高いので、球速やコントロールも安定したことが一番大きいと思っています」

 小川自身、ピッチングする際に、「すべての始まりになる部分なので大事にしています」という軸足で立った時のバランスの良さを重要視している。同時に試合中にはフォームの安定感をポイントに掲げているとのことで、レッドコードトレーニングで養った能力は、投球にも大きな要素だと認識して投げている。

 森木を目標に、森木に刺激されて中学野球3年間を過ごしていく小川は、大舞台を通じて次第に自信を深めていく。

(記事:田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.24

夏の滋賀を盛り上げる23人の逸材を紹介!近畿屈指の大型遊撃手・岩井(滋賀学園)、名門・近江の大エース西山など投打に人材揃い

2024.06.24

秋田の組み合わせ決まる!明桜が初戦からいきなり金足農と対戦、初戦から秋春の王者対決【2024夏の甲子園】

2024.06.24

昨夏甲子園出場の文星芸大附の卒業生進路紹介!主力は上武大、国士舘大、東京農業大へ進学!

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】