News

【高校野球勢力地図・愛知編】躍進著しい豊川、豊橋中央の「東三河勢」vs.私学四強の「名古屋勢」!

2024.01.17


モイセエフニキータ(豊川)、大泉塁翔(愛工大名電)

高校野球では、今年から新基準の低反発のバットを使用するということになって、野球のスタイルにも多少の変化が生じるのではないかとも言われている。そんな、2024年の高校野球の東海地区の勢力構図と見どころを展望してみた。

毎年のことではあるが、名古屋地区のいわゆる私学4強と言われている中京大中京東邦享栄愛工大名電が中心となっていく。加えて、今季はそれに東三河勢がどこまで食い込んでこられるのかというのも、1つの見どころになりそうだ。

安定感の愛工大名電、豊川は打線に力

秋季県大会では私学4強でベスト4に残ったのは優勝した愛工大名電のみだった。愛工大名電は夏も3連覇を果たすなど、このところは最も安定していて、戦力も充実。今季も戦力としては一番安定している。左腕・大泉 塁翔投手(2年)は全国的にも注目の投手である。ただ、愛工大名電としては東海地区大会決勝で初回に豊川に大量失点を喫してしまったように、大泉に続く投手の育成が課題だろう。長身右腕の伊東 尚輝投手(2年)、左腕・古谷 龍斗投手(2年)、1年生左腕の磯田 桜士朗投手の中から、台頭してくる投手が現れるのか。投手陣の層が厚くなっていけば、やはり地力は一番高いといえよう。

県大会2位で出場した東海地区大会で初優勝を果たした豊川は、3番を打つしなやかさと長打力を兼ね備えたモイセエフ ニキータ外野手(2年)が軸となった打線は力がある。その後を打つ中村 丈内野手(2年)、北田 真心内野手(1年)も勝負強い。投手は鈴木 爽太投手(2年)と中西 浩平投手(1年)が左右の両輪となる。打たれそうで打たれないのも特徴か。そして、遊撃手で主将の鈴木 貫太内野手(2年)が鉄壁の守りで引っ張る。明治神宮大会の高知戦で見せたような粘り強さもある。

3位校となり東海大会初進出を果たした豊橋中央も、今季の注目度は高い。東海地区大会では県立岐阜商に及ばなかった。「相手の方がチームとしても大人だなと思わされたけれども、この経験は大きい。必ず生かさなくてはいけない」と、萩本将光監督は語っていたが、東三河地区予選決勝で、豊川と接戦を演じたところから始まったチームだ。リードオフマンの高安 累内野手(2年)が引っぱる攻撃型のチームである。佐藤 大海内野手(2年)、砂田 隆晴内野手(1年)、松井 蓮太朗捕手(1年)という中軸の誰かが返すというスタイルも定着している。

東三河勢としては北添 兼矢投手(2年)と伊東 徹之芯投手(2年)の2本柱がいる豊橋商樋口 結大投手(2年)の投球が注目されている豊橋東の公立勢も期待できる。豊橋商は打線も勝負強く、秋の全三河大会では桜丘を下して優勝しているのも自信となっているであろう。その桜丘は、1年生が多く、例年に比べるとやや線が細いのは否めないが、一冬を越えての成長は期待できそうだ。

至学館の新基準バットでの戦い方に注目

愛工大名電以外の名古屋地区勢としては、東邦が準々決勝で豊川に競り負けたものの、大島 善也内野手(2年)、高柳 大治捕手(2年)らの打線は力強い。課題は杉浦 成海投手(2年)、小西 正人投手(2年)などの投手陣から柱が出てくることだろう。いざとなれば捕手の高柳もマウンドに立つこともある。

ベスト8を前に豊橋中央に敗れた享栄、同じく愛知産大工にタイブレークで敗れた中京大中京だが、享栄には小山 隼和投手(1年)とセンスのいい好打者・仲谷 成真内野手(1年)という好素材の1年生がいる。中京大中京も、1年生の大型右腕・宮内 渉吾投手の成長が楽しみだ。また、準優勝した夏も経験した山田 頼旺外野手(2年)ら注目の好選手も多い。

中京大中京を下した愛知産大工は、準々決勝で愛工大名電に0対1と惜敗。川崎 智哉投手(2年)、織田 優太投手(1年)はじめ、常時6、7人の投手がベンチで控えていて、目まぐるしく目先を変えてくる戦い方だ。

至学館は麻王義之監督が勇退して、鈴木健介新監督に引き継がれたが、基本的な野球スタイルは変わらない。多くの選手を起用しながらの全員野球で、鈴木 一輔外野手(2年)やエガレバ クリントン内野手(2年)をはじめ、塁へ出たら何かと仕掛けてくるという戦い方は、新基準バットでどう生きてくるのかということも注目したい。

夏はベスト4まで進出した中部大春日丘は、秋はその至学館に敗れた。秋はまだ選手が固定しきれないところもあった。それだけに、チーム内の競争も激しくなっていって、レベルは上げられて行っているのではないだろうか。秋は今一つ結果を残せなかった星城栄徳名経大市邨名城大附あたりも、どこまで作ってくるのかというところも注目だ。

公立勢では愛知商向陽、名市工芸などに、県大会進出はならなかったが千種松蔭日進西明和あたりも健闘している。

尾張、知多、西三河各地区の現状

尾張地区では小牧南が大健闘で昨年秋季県大会でベスト4にまで進出して、21世紀枠の県推薦校となった。夏休みの練習試合から突如として台頭してきたミラクルな松本 晃征投手(2年)が粘り強く投げた。また、1年生の江原 涼太投手も素材力は高い。その小牧南に県大会で敗れたは、田所 璃乙外野手(2年)、田中 駿希弥内野手(2年)、黒田 愁斗捕手(2年)の上位打線は好素材だ。

大成の堺 千真投手(2年)、誠信の武政 楓生投手(1年)なども好投手だ。愛知黎明愛知啓成などが、どう立て直してくるのかというところも見どころとなる。公立勢では西春津島丹羽あたりがどこまで食い込んでくるのかというところである。

知多地区では、県大会後の全尾張大会で小牧南誠信を下して優勝した大府が頭1つリードしている。長野 晴太投手(2年)は注目だが、中嶋勇喜監督は「夏を意識したら、長野に続く投手の成長が必要」をテーマとして掲げている。地区唯一の私立校・日本福祉大附は、秋季大会は結果を残せなかったが、11月末に日本福祉大学創立70周年記念事業の招待試合で、浜松日体(静岡)とナゴヤ球場で戦うなど、モチベーションを上げている。他には半田東浦知多翔洋などが続く存在となる。

混戦の西三河地区は、地区予選では三好が7対4で安城を下して1位となった。しかし、県大会では初戦で杜若に敗れた。夏はベスト8まで進出した杜若は、西三河5位での進出だったが、1年生の多いチームだけに、田中祐貴監督も成長には期待している。

西三河のリーダー的存在でもある愛知産大三河がやや低迷。岡崎学園、科技豊田とともにどこまで作り直してくるのかも楽しみだ。岡崎城西豊田大谷は県大会に進出したものの、初戦で敗退している。

公立勢の鍔迫り合いも西三河の見どころとなる。今季は三好を筆頭に刈谷安城西尾西尾東に、岡崎工科刈谷工科といったところが競い合いそうだ。果たしてその中から、昨秋の小牧南や一時の西尾東のように抜け出てくる存在が現れるのか。その期待も含めて、見ていきたい。

文/手束仁

この記事の執筆者: 手束 仁

関連記事

2 Comments

  1. 愛工大名電

    2024-02-18 at 10:12 AM

    東海地区代表で、自力一番です。屈指の強豪校の自信と誇りを持って、選抜に臨め!上位進出、間違いなし、多いに期待しています。

  2. 愛工大名電

    2024-02-18 at 10:16 AM

    名電頑張れ!おおいに期待してます、上位進出間違いなし

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.26

【南北海道】函館支部では函館大有斗が9回サヨナラ、函館大谷はコールド勝ち【2024夏の甲子園】

2024.06.25

昨夏甲子園16強・北海の卒業生進路紹介!元巨人外野手の息子らが中央大、147キロ右腕は社会人へ

2024.06.25

【南北海道】室蘭支部では駒大苫小牧が北海道栄に完封勝ち、次戦の相手は苫小牧中央【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【南北海道】小樽支部予選では、リベンジに燃える倶知安が初戦【2024夏の甲子園】

2024.06.26

【北北海道】旭川支部予選で、旭川実の151キロ右腕・田中が6回完全、11連続を含む15奪三振の快投【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.21

沖縄大会が22日開幕!八重山商工、宮古、小禄が登場、開幕戦での白星一番乗りは?【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】