News

「意外と点が入る」新基準バット、勝利を摑むチームの「3つの条件」とは?

2024.03.06


新基準バットを使用する三井雄心

今年の高校野球では、大きなルール変更が行われた。その一つが、新基準バットの導入だ。3月18日開幕のセンバツを皮切りに全公式戦で使用されることになる。
この新基準バットは、投手の安全面に考慮したものとなっており、以前のバットより飛びにくいと言われている。

昨秋は「飛びにくい」と評判も、一冬越えると「打撃戦」が各地で……

昨年秋、高校球界では「“飛ばないバット”の導入により、バントや機動力を駆使した野球が一層展開されることになる」との予想が大方だった。当時の指導者の声を振り返ってみよう。
「今まで以上にきちんと、送るべきところは送るということを徹底していかないといけません」(享栄・大藤敏行監督)
「以前の金属とは打球の角度や飛距離が違う。外野手の打球判断を誤る場面も見受けられます。より確実に当てないといけません。ほとんどの選手がミスショットになっていました」(本庄東・田中和彦監督)

選手も飛ばないバットを実感していた。
昨秋の明治神宮大会・北海作新学院戦で、北海はいち早く新基準バットで公式戦を戦った。結果は延長10回3安打。得点はタイブレーク時の死球のみ。長打もなく、打球も強さはなかった。北海の打球を見た作新学院小森 一誠外野手(2年)はこう感想を漏らした。
「守っていても、ボールが飛びにくい感じがしました。以前のバットだと『ここまで飛ぶかな』という予測よりも前で失速する感じです」

2024年の高校野球はロースコアの試合が増えるのでは、予想した人は多かった。

一冬越えて、2024年3月。対外試合が解禁となると、この予想は覆された。
各校の練習試合のスコアを見ると、意外と点が入っているのだ。センバツ連覇を狙う山梨学院浦和学院の試合では、浦和学院が8対2で勝利。16安打中、長打が7本だった。

浦和学院対山梨学院の練習試合スコア

また、智辯和歌山(センバツ不出場)はセンバツ出場校・耐久相手に12対5と大勝。伝統の強打は健在の様子だ。

次のページ:フライは失速するが、ライナー性の打球が…

固定ページ: 1 2 3

この記事の執筆者: 河嶋 宗一

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.27

慶應ボーイの学生監督が率いる慶應志木 来る夏は「現役の時よりも緊張するかもしれません」

2024.06.27

山形の組み合わせ決定!2年ぶり甲子園狙う鶴岡東は山形中央と南陽の勝者と対決<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.27

【徳島】28日に抽選会!阿南光・吉岡を攻略する高校が現れるか<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.27

【明日開幕!愛知大会展望】 ノーシードから4連覇狙う愛工大名電を止めるのはどこだ!? モイセエフを再び甲子園で見られるのか? 春の東海王者・中京大中京は8強までに二つの壁

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.22

南北海道室蘭支部が開幕!北海道栄、苫小牧中央がコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】