Column

最もタイトな大阪桐蔭・東海大菅生ブロックに入った8校 投手登録人数・投手力状況は?

2021.08.15

最もタイトな大阪桐蔭・東海大菅生ブロックに入った8校 投手登録人数・投手力状況は? | 高校野球ドットコム
山田 陽翔(近江)、松浦慶斗(大阪桐蔭)

 第103回全国高等学校選手権は1975年の第57回大会以来となる3日連続順延が決まった。しかも今回は開幕日含め4日も中止がある。1975年と違うのは、3回戦最後の日から3日連続で中止があり、準決勝から2日連続で中止と、ある程度、大会を消化した上での順延だった。

 今回は大会2日目しか消化できていない。まだ初戦を迎えていないチームが35チームもあるのだ。大会関係者の苦悩ぶりが分かる。

 甲子園は1会場制のトーナメント。1会場制のトーナメントで、どうしてもきつくなるのは、1回戦終盤に登場するチームだ。大会初戦は遅く、準備期間はあるものの、その後の試合間隔が短くなり、投手運用がきつくなる。

 今回は阿南光沖縄尚学鹿島学園盛岡大附大阪桐蔭東海大菅生近江日大東北のブロックが特に厳しいと呼ばれている。

 変更後のトーナメント表を見ると、大阪桐蔭東海大菅生近江日大東北については以下の通りとなる。

17日(火) 初戦
21日(土) 2回戦
23日(月) 3回戦
24日(火) 準々決勝
26日(木) 準決勝
27日(金) 決勝

 1週間の球数制限が500球以内と決まっているため、投手運用が非常にきつい。そうなると複数投手制を敷いているチームが俄然と有利となる。


最もタイトな大阪桐蔭・東海大菅生ブロックに入った8校 投手登録人数・投手力状況は? | 高校野球ドットコム
本田峻也(東海大菅生)、森山 暁生(阿南光)、當山 渚(沖縄尚学)

 今回、8チームの投手陣について迫っていきたい。

阿南光
徳島大会では全試合、2年生左腕エース・森山 暁生が登板した。140キロ前半の速球、切れのあるスライダーを投げ込む好投手。森山の他に、右サイド・新田陽生がベンチ入りしている。

沖縄尚学
完成度の高い左腕・當山 渚、沖縄大会でノーヒットノーランを達成した右腕の美里 大雅、センターを兼任し、沖縄大会では7イニングを投げた後間 翔瑚は下級生の時から主戦投手として活躍。昨秋は全5試合32イニングを投げ、防御率0.84、被打率.132、奪三振率7.03と高い実績を残した。未登板だが、U-15代表の仲宗根 大斗(2年)もベンチ入りしており、期待の本格派右腕。投手層は非常に厚い。

盛岡大付
盛岡大附は計6投手がベンチ入りしたが、無失点に抑えた三浦 宗大(3年・右)、193センチ右腕・千葉 雄介が甲子園でベンチ外となった。4試合に登板した渡辺 翔真、1試合登板した大平 一真が軸。またこの大会からベンチ入りした左腕・井口 敦を加えた4人で運用することになる。

基本的に渡辺が中心だが、盛岡大付としては自慢の打線で点差をつけて勝ち上がる展開を持っていきたい。

鹿島学園
 140キロ前後の速球、多彩な変化球を操る右腕・藪野哲也は安定感抜群。控え投手については昨秋から活躍を見せた左腕・坂上春喜、大型右腕・大川塁の3人が中心。また、岩沢脩太も控えている。初戦は強打の盛岡大付と対戦するだけに投手陣総動員で勝負していきたい。

大阪桐蔭
今年の出場校の中で最も分厚い投手陣と呼ばれるのが大阪桐蔭。ベンチ入り投手は5人。大阪府大会では、2年生左腕の川井泰志が入っていたが、ベンチ入りする投手は140キロを超えるが、5人とも違う魅力がある。

背番号1の松浦 慶斗はこの夏、最速148キロをマークし、球威は大会屈指。スライダー、フォーク、ツーシームを投げ分け、打たせて取る投球を見せる。また140キロ前後の速球、切れのあるスライダーで勝負し、安定感は随一の竹中 勇登、188センチの長身から140キロ前半の速球を投げ込む右腕・川原 嗣貴の4人が中心だ。

そして一番復活してほしいのは、関戸 康介だろう。2年夏の投球は掛け値なしに世代屈指の右腕と印象づけるものだった。そこからどういう技術的なアプローチで復活できるか。初戦は17日。大阪大会決勝戦から半月以上の調整期間を経て、状態は上向くのか。

日程がタイトになったことで、関戸が起用できる状態かで、勝利の確率は大きく変わってくる。初戦から東海大菅生、次は日大東北vs近江と全投手陣が全勢力をかけなければ勝ち上がれない。それだけ厳しいブロックに入った。

東海大菅生
復調が期待される技巧派左腕・本田 峻也、先発・リリーフもこなせる櫻井 海理、速球派のリリーフ・千田 光一郎が基本。ただ2年生右腕の鈴木 泰成、牽制もうまく、安定感の高い松永 大輝がベンチ外となった。その代わり、代打の切り札として活躍する多井 耶雲も投手をこなせる。右スリークォーターから同じ腕の振りで直球とチェンジアップ系統のボールの投げ分けができる。やや癖球の球質なので打ちにくさがある。


最もタイトな大阪桐蔭・東海大菅生ブロックに入った8校 投手登録人数・投手力状況は? | 高校野球ドットコム
山田 陽翔(近江)

近江
速球派右腕・山田 陽翔、148キロ右腕・岩佐直哉の速球の勢いは本物。さらに星野 世那外義 来都副島 良太と3人の左腕が控える。速球派2枚と違って、3人の左腕はコントロールで勝負する技巧派なので、バリエーションが豊富。このブロックでは大阪桐蔭に次ぐ投手層といえる。

日大東北
右スリークォーターから切れの良い直球を投げ込む吉田 達也、技巧派左腕・馬場 央典の二枚看板。ほかには身長173センチの右腕・星 拳翔、左腕・堀米 涼太(1年)も控える。全国レベルだと継投策で凌ぐ形となりそう。

 こうして8チームの投手力を紹介すると、どのチームも3,4人以上が投手登録となっており、どのチームも複数投手制の意識の高さが伝わる。

 この8校の中で最も投手層が厚く、決勝までクオリティが落ちないで、運用ができそうなのが大阪桐蔭だろう。次は近江。山田と岩佐の2人が万全で、ベンチ入り左腕3名のいずれかが甲子園でも勝負できる目処がつくと、見通しが立ちやすいだろう。そして沖縄尚学も左右にエース格が揃う。粘り強く勝ち抜いてこのブロックを勝ち抜いてもおかしくない。

 残りの5校は悪くないのだが、打線の踏ん張りが課題で、大量援護で投手陣の心理的な負担を軽減していきたいところだ。

 このブロックから優勝校、もしくは決勝進出校が出てくれば、歴史的な快挙として語り継がれるのではないだろうか。もう一度、大会終了後に今回の順延背景を踏まえながら、各校の投手運用を総括をしていきたい。

(文=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.22

【鹿児島】神村学園は鹿児島商と沖永良部の勝者と対戦、鹿児島実は大島と初戦で対戦<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.22

【岐阜】県立岐阜商は高山西と対戦、同ブロックに中京<2024夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.22

【愛媛】23日に抽選会!名門・松山商が1歩リード、済美、今治西が追う展開か<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.18

今夏埼玉の注目野手18人! ドラフト1位級の花咲徳栄スラッガーを筆頭に浦和学院・昌平らに大型選手が揃う【埼玉注目野手リスト】

2024.06.18

昨夏甲子園出場の東海大星翔進路紹介!遊撃手は阪神、エースは専修大、主将はレギュラーとして大学選手権出場!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.24

春季近畿大会注目選手17人! 智辯和歌山の大型右腕、大阪学院大高の全国トップレベル遊撃手、天理のスラッガーコンビら逸材がこぞって出場!