試合レポート

早慶戦は早大圧勝で優勝王手! 慶大は甲子園優勝メンバースタメン起用も不発【東京六大学】

2024.06.02


慶應大ナインに声をかける堀井 哲也監督

<東京六大学春季リーグ戦:慶應義塾大1-8早稲田大◇1日◇明治神宮野球場
約3万人の観客が集まった早慶戦。早稲田大は優勝がかかる大事な試合で、吉納 翼外野手(東邦=4年)が1試合2本のホームランを放つなど、打線が爆発して8対1の大勝を収めた。

悔しさを残した慶應義塾大は、相手エースの伊藤 樹投手(仙台育英=3年)に、7回まで1安打と苦しめられた。堀井 哲也監督は、「3点勝負で後半に持っていきたかった。今シーズンの投球を見ても、前半はあのくらい投げられるのは仕方がない」と脱帽。ストレート、スライダーに緩いカーブを駆使した投球で翻弄された。
対する外丸 東眞投手(前橋育英=3年)は5回3失点で降板したが、「交代するか迷ったが6回表に先頭だったので代打を送った。連打も食らっていないですし、よく投げたと思います」と話す。2番手でマウンドにあがった荒井 駿也投手(3年=慶應義塾)が大量失点を喫したが、「左打者も多く、荒井の状態も良かったので起用したが、早稲田さんの攻撃が上回っていた」と語っていた。

打線も丸田 湊斗外野手(慶應義塾=1年)、渡辺 憩捕手(慶應義塾=1年)らフレッシュなメンバーがスタメンに並んだが、8回に古野 幹外野手(岸和田=4年)の併殺打であげた1点のみ。主将の本間 颯太朗内野手(慶應義塾=4年)は、「今日は追い込まれてから簡単に三振してしまったので、チーム全体で一球への執念を見せていきたい」と語気を強めた。

堀井監督は、「次の試合で勝つことに全力を尽くしたい」と奮起を促している。横で聞いていた本間主将も「監督も話していたように、日曜日の早稲田戦に向けて絶対に勝つと、気持ちを切り替えたい」と意気込んでいる。目の前での胴上げを阻止すべく、チーム一丸で勝利を目指す。

〈関連記事はこちら〉
【首都大学野球】帝京大が2部昇格から即1部優勝!快挙の裏に大学ラグビー選手権9連覇に導いた名将の教え!選手たちも「岩出さんの言葉を体現できた」
【大学野球卒業生進路一覧】 2023年の大学野球を盛り上げた4年生たちの進路は?

この記事の執筆者: 塩澤 風太

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.28

最下位、優勝、チーム崩壊……波乱万丈のプロ野球人生を送った阪神V戦士「野球指導者となって伝えたいこと」

2024.06.28

元高校球児が動作解析アプリ「ForceSense」をリリース! 自分とプロ選手との比較も可能に!「データの”可視化”だけでなく”活用”を」

2024.06.28

スコアラーが8ヵ月後エースに急成長! オリドラ2ルーキーを輩出した聖カタリナ学園(愛媛)に今年も190cm大型投手が現れる!

2024.06.27

慶應ボーイの学生監督が率いる慶應志木 来る夏は「現役の時よりも緊張するかもしれません」

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.27

高知・土佐高校に大型サイド右腕現る! 186cm酒井晶央が35年ぶりに名門を聖地へ導く!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.28

最下位、優勝、チーム崩壊……波乱万丈のプロ野球人生を送った阪神V戦士「野球指導者となって伝えたいこと」

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】