試合レポート

済美vs三重

2013.08.15

155キロ右腕 安楽智大の7失点から考える投球の基本

 

 大会屈指の本格派・安楽智大済美2年・右投左打・187/85)が苦しみ抜いた試合だった。1回裏、先頭の濱村英作(左翼手)に投じた初球は149キロのストレート。大会前、寺原勇人日南学園)が01年夏に記録した甲子園史上最速の158キロに「並ぶ」と宣言した安楽の意欲を感じさせる快速球だった。

 しかし、4球目の151キロを激しくレフト前に弾かれて、アレ?と首をかしげた。重ねて言うが、いとも簡単に151キロのストレートが逆方向に弾き返されたのだ。思い返せば、昨年の選抜大会大阪桐蔭藤浪晋太郎(阪神)は、150キロ台のストレートを光星学院北條史也(阪神)や田村龍弘(ロッテ)にカンカン打ち返されていた。マシンの発達などによって、150キロ台のストレートは絶対的な脅威ではなくなっているということである。

 三重レベルの打線ならストレートとわかっていれば150キロでも打ち返すのに、マスコミの過剰な報道もあって、安楽は自分のストレートに絶対的な信頼感を寄せている。確かに変化球を交えた緩急の中でなら安楽のストレートは甲子園史上でも屈指の威力を誇っているが、速いストレートだけ投げていれば大丈夫だった時代はせいぜい江川卓作新学院)が伝説になった73年夏くらいまで。しかし、安楽はそれがわかっていない。5回までの6安打中4本の結果球はストレートだった。

 1回・濱村英作 151キロストレート→左前打
 2回・小川竜清 146キロストレート→左前打
 3回・濱村英作 136キロストレート→左前打
 4回・小川竜清 140キロストレート→右前打

 詳細に調べたわけではないので確信を持って言えないが、ストレートのときと変化球のときとでは投球動作の速さが違うように見えた。1回裏だけのデータで申し訳ないが、「左足が動いたときから投げた球がキャッチャーミットに届くまで」の“投球タイム”は、ストレートのときで1.5秒台、カーブのときで1.9秒台と大きな差があった。これほど大きな差があれば、ビデオなどで調べれば直曲球を投げるときのフォームは必ず目に見える形で違っていたはずだ。三重打線があらかじめストレートがくることがわかっていたのではないか、というのはこういうデータがあったからだ。


 それでも8回まで2失点に抑えたのだから騒がれるだけのことはある。2、3回は1死二塁、4、5回は2死二塁と得点圏に走者を進めながら後続を内野ゴロ、あるいは三振で斬って取り得点を許さない。その大きなポイントは緩急の攻めであり「内角球」を使った攻めである。ストレートとわかっていても、内・外角を出し入れされたら攻略は簡単ではない。そういう攻めが3回くらいからできていた。

 9対2と大量リードした9回は、もう大丈夫、と気持ちに緩みが出たのだろう。再び寺原の158キロに挑戦したがっているように私には見えた。

 宇都宮東真 146キロストレート→右前打
 島田拓弥 139キロストレート→左前打
 小川竜清 142キロストレート→中前打
 山口竜平 150キロストレート→右前打
 濱村英作 148キロストレート→左二塁打

 5安打1死球の滅多打ちを食らい、9対2のスコアはあっという間に9対7まで迫られていた。打たれたすべてのヒットはストレートである。ついでに言えば、西村広大の犠牲フライもストレートだった。コースを狙わず、緩急の基本を忘れれば安楽の快速球でも打たれるという教訓をここでも教わった。

 安楽以外の話をしよう。大きなポイントになったのは1回表の済美の攻撃で、ヒットで出塁した1番山下拓真(右翼手)が相手内野陣の送球を体に受けてベンチに下がってしまったことだ。代わりに出場したのが背番号「15」をつけた盛田翔平で、この盛田がラッキーボーイになった。

 0対2でリードされた2回は1死満塁の場面で打席に立ち押し出しの四球、3対2でリードした6回は1死三塁で犠牲フライ、7回は2死三塁で左前タイムリー、9回は四球で出塁したのち二盗に成功し、捕手の悪送球も重なり三進し、2番林幹也のタイムリーで生還するという活躍ぶり。山下が回復した3回戦でどういうスターティングメンバーを組むのか、今から楽しみである。

(文=小関順二)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.22

【鹿児島】神村学園は鹿児島商と沖永良部の勝者と対戦、鹿児島実は大島と初戦で対戦<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.22

【岐阜】県立岐阜商は高山西と対戦、同ブロックに中京<2024夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.22

【愛媛】23日に抽選会!名門・松山商が1歩リード、済美、今治西が追う展開か<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.18

今夏埼玉の注目野手18人! ドラフト1位級の花咲徳栄スラッガーを筆頭に浦和学院・昌平らに大型選手が揃う【埼玉注目野手リスト】

2024.06.18

昨夏甲子園出場の東海大星翔進路紹介!遊撃手は阪神、エースは専修大、主将はレギュラーとして大学選手権出場!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.24

春季近畿大会注目選手17人! 智辯和歌山の大型右腕、大阪学院大高の全国トップレベル遊撃手、天理のスラッガーコンビら逸材がこぞって出場!