試合レポート

日大藤沢vs武相

2012.07.12

勝敗を分けた場面の裏側…未来に生かすための提言!

「後味が悪いです」
勝った日大藤沢の山本秀明監督が、思わずこうもらした。

それには理由がある。
2対2の同点で迎えた9回裏の攻撃。一死満塁からキャプテンの伊藤修太(3年)はサード頭上へのフライを打ち上げた。
即座に球審がインフィールドフライを宣告。打球は強風に流され、追いかけたサードの葛西鴻太(3年)は転倒。ショートの山本将好(3年)が捕球したが、その後に“間”ができた。
二死にこぎつけて、ホッとした武相ナインがマウンドに集まったその瞬間、三塁走者の齊藤歩が本塁へダッシュし、ベースを踏んだ。
タイムがかかっていなかったため、得点が認められたのだ。1年生とは思えない齊藤の好判断、好走塁だったが、この判定に武相の選手たちが黙っていなかった。
サードの葛西が転倒後、起き上がったときにタイムをかけたと主張。

「(タイムと)言った、言った」

審判につかみかからんばかりの勢いだった。他の選手も同様。納得がいかず、土を蹴り上げる姿も見られた。まさに勝敗を分ける場面だけに、彼らの心情は理解できる。
だが、タイムと言っても審判が認めなければタイムではない。タイムがかかっているのか審判のコールやジェスチャーを確認するべきだった。

とはいえ、このゲームでの武相ナインにも同情すべき部分はある。この試合で判定に泣かされたのはこれだけではない。その前にもあったのだ。

一度目は6回表無死一塁の場面。三番村尾信義(2年)の痛烈な当たりは快音を残してレフトへ。
打球はレフトの前でワンバウンドしたように見えたが、三塁塁審の判定は直接捕球。二塁に進んでいた一塁走者は戻れず、無死一、二塁のはずが二死走者無しになってしまった。

この場面、三塁塁審のコールのタイミングが少し遅かった。捕球したレフトからの返球がセカンドに戻ってきたあたりでようやくアウトのジェスチャー。これでは走者はどうすることもできない。武相の桑元孝雄監督が簡単に引き下がるわけにはいかないのは当然だった。
背番号20の桂田大地(3年)を伝令に送って何度も審判に協議をして確認するよう要求。だが、もちろん判定は変わるはずもない。これで流れを失ってしまった武相は、その直後の6回裏にミス絡みで勝ち越し点を与えることになった。

「あれでは選手がプレーできません。アウトかセーフかを早くコールしてもらわないと。ジャッジが変えられないのはわかっていましたが…。(もし)見きれなければ他の審判に聞くこともできると思います。一発勝負では“あの1球”で決まるというのが醍醐味。そこにちゃんとしたジャッジを見せてもらわないと。子供たちはその1球に懸けてきているわけですから。今後、審判技術をどう改善するのか聞きたいですね」

桑元監督は怒った口調ではなく、務めて冷静にそう語った。審判も人間。ミスもあるのは理解している。
だが、高校生にとっては3年間の集大成。「はい、そうですか」と済ますわけにはいかない。この試合で涙を流すことになった3年生のためにも、審判の技術向上へ、今後どうするべきか提言したのだ。


試合内容は非常に見応えがあった。

1回、日大藤沢の先頭・伊藤修のファウルフライを武相のキャッチャー・渡部恭平(3年)が触ることもできずに落とすほどの強風。
「フライが上がれば何かが起こる」と思わせる天候だったが、武相の各打者は上から叩く打撃を徹底していた。三振と犠打、走塁死を除く21アウトのうち、フライアウトは6、ゴロアウトが15。この他にもエラーを誘ったショートゴロとイレギュラーで安打になったセカンドゴロがひとつずつある。
「池田(建人=3年)君は高めの球が多いのはわかっていた。(ボールに)合わせて、振り負けるとハマるので、池田君対策で高めを打つ練習をしていました」と話した桑元監督。

2回無死二塁、7回無死二塁ではともに打者がセカンドゴロ。7回は走者のミスで進塁できなかったが、進塁打の意識も徹底されていた。
桑元監督は、「7回はウチで右打ちが一番うまい子だったので打たせました。あれでランナーが行けてなかったのがね……。神奈川で勝つためにはああいうところ。練習はやっているつもりですけど、甘い。鍛え直さないと」と噛みしめるように語った。

武相最大の見せ場は9回。無死から四番の渡部がヒットで出ると、桑元監督は迷わず代走・永井佑哉(2年)を起用した。
永井は期待に応え、二死二塁から百々浩矢(3年)のレフト前ヒットで生還。インパクトからホームまで6秒67の好走塁で同点をもたらした。
桑元監督は、「(キャッチャーは)渡部でずっと来てたのでどうかなと思いましたけど、後先のことは考えられない。渡部を代えたのだから、絶対点を取るぞという気持ちが伝わりましたね。風が強くて、外野も深かったですから」とこの場面の起用を説明した。

一方の日大藤沢は三振と犠打を除く17アウトのうち、フライアウトが13、ゴロアウトが4。打ち上げる打撃が攻めあぐねる原因となった。いくら強風とはいえ、フライを落とす確率は少ない。
5、6回の得点はともにフライの打球以外から。5回は二死走者なしから、長田直人(2年)のショートゴロを山本がはじいて出塁すると(記録は内野安打)、池田が右中間へタイムリー。6回は二死二塁から阿部舟(2年)のサード前へのセーフティーバントが相手の悪送球を誘って入ったものだった。
「ノックを見て、相手のサードはうまくなかったし、後ろに下がっていたのでサインが出ると思って準備していました」と冷静だった阿部。


そして、9回の齊藤の好走塁。まさに、相手の一瞬のスキを突く好判断だった。

「タイムはかかっていないと思いました。ピッチャーも油断をしていたし、スキがあると思っていきました。(ホームインして雄叫びを上げるが、静かだったので)タイムがかかっているのかな、やらかしたのかなと思ったのですけど(笑)。もし(点数を)取れなかったら延長だし、流れも相手にいってしまう。中途半端はいけないと思ったので行きました。走るのが好きで、中学のときから塁に出たら次の塁を狙う意識をしています」と振り返った齊藤。

武相は打撃、日大藤沢はスキを突く攻め。お互いの持ち味は随所に見られた。初戦で当たるにはあまりにも惜しい両チーム。だが、最後にひとつだけ忘れてはいけないことがある。

実は、日大藤沢にも不利に働く判定はあった。9回二死二塁からレフト前をヒット処理した小湯原大介(1年)は本塁へストライク返球。タイミングは完全にアウトだったが、主審の「足が入った」との判定で同点に追いつかれた。
キャプテンの伊藤修が「アウトだと思った。切り替えるのは難しかった」と言ったように、厳しい場面だったが、一人、冷静な男がいた。エースの池田だ。

次の打者を平凡なセカンドゴロに打ち取るも、今度はイレギュラーして二死一、三塁とピンチが拡大。
それでも、表情は変えなかった。センター方向を向き、股割りの動作をした後、正面を向いて数回軽くジャンプ。気持ちを入れ替えて板野をセンターフライに打ち取り、同点でとどめた。
「あの動作はリラックス法です。気持ちを切らして(点数を)取られるのが一番ダメ。相手にラッキーなことが起きたり、味方のミスが出た後は、いつも以上に抑えてやるという気持ちで投げています」と池田は話した。

どちらのチームにも受け入れがたいジャッジがあった。だが、そこで態度や行動に出してしまうのか。「そういうこともある。野球にはつきものだ」と受け入れて気持ちを切り替え、次のプレーに集中するのか。
映像などで後々に振り返ると、審判の判定は100パーセント正確ではないことはありえる。それは人間がやっていることなのから仕方がない。だが、試合中での審判の判定は絶対であり、それが人間がやるスポーツの魅力。

いくら抗議をしても、文句を言っても、変わらない以上、どう受け入れ次のプレーをするのか。
過去と他人は変えられない。変えられるのは自分と未来だけだ。次に何をするべきかに集中することが必要。その点で、このゲームでは日大藤沢が上だった。

「こういうゲームだからこそ、勝たないと残るのは言い訳。選手たちにも(試合の)途中からそう言い聞かせていたのですけど……。結果的にはウチのミス。ボールから目を離しちゃうわけですから。スキが勝敗を分けた。勝つ執念の差が出ました」(桑元監督)

紙一重の接戦。
最後に勝負を分けるのは、“心”なのかもしれない。

(文=田尻賢誉)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.24

秋田の組み合わせ決まる!明桜が初戦からいきなり金足農と対戦、初戦から秋春の王者対決【2024夏の甲子園】

2024.06.24

昨夏甲子園出場の文星芸大附の卒業生進路紹介!主力は上武大、国士舘大、東京農業大へ進学!

2024.06.24

夏の滋賀を盛り上げる23人の逸材を紹介!近畿屈指の大型遊撃手・岩井(滋賀学園)、名門・近江の大エース西山など投打に人材揃い

2024.06.24

【北北海道】北見支部では北見工が33得点の圧勝でコールド発進【2024夏の甲子園】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.19

夏の兵庫大会のヒーロー候補21人!報徳学園・今朝丸、神戸弘陵・村上の「151キロ右腕二人」が筆頭格!投打にタレント揃いの東洋大姫路にも注目

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】