Column

23年ぶり選抜出場!チームの主軸が語った中国大会進出までのプロセス 米子東レギュラー座談会【前編】

2019.02.05

 23年ぶり9度目の選抜出場を決めた米子東。昨夏の100回大会は初戦敗退に終わったが、昨秋は県大会中国大会ともに準優勝と快進撃を遂げた。今回はチームの主力である3選手に、新チームでの動きや県大会でのポイントについて話を伺った。

<メンバー>
福島康太(2年)二塁手
森下祐樹(2年)投手
福島悠高(2年)捕手・一塁手

違和感なく新チーム始動

23年ぶり選抜出場!チームの主軸が語った中国大会進出までのプロセス 米子東レギュラー座談会【前編】 | 高校野球ドットコム
左から、森下祐樹、福島康太、福島悠高(米子東)

―― 100回大会の夏は初戦敗退。そこからの新チーム始動になりましたが、始動初期の雰囲気はどうでしたか?

福島康太(以下、福島康) 夏の大会が終わってから約1ヶ月は、交代制で2年生全員がキャプテンを務めていました。そこから自分が正式にキャプテンになったんですが、旧チームから試合に出ている選手も多かったので、特別やりにくさはなく、今まで通りに近いスタートになったと思います。

森下祐樹(以下、森下) 学年関係なく、仲の良いチームだったので、僕も特別な違和感はなかったです。

福島悠高(以下、福島悠) 今まで3年生の先輩方に頼り過ぎていた面があったので、「大変だな」と最初は感じました。自分たちが一番上の学年になったので、引っ張っていかなければ、と気負ってしまったところも僕はありました。

―― 福島康太主将は人生初の主将?

福島康 いえ、小学校のときもキャプテンでした。中学ではやっていなかったので、それ以来です。

―― 新チーム発足直後の目標を教えてください。

福島康 第1目標として「センバツ出場」を掲げました。センバツに出るには中国大会で最低2勝する必要がある。その「中国大会2勝」を達成するために、個人個人で達成シートを使った目標設定を行いました。

―― 個人ではどういった目標を立てましたか?

森下 秋は県大会も中国大会も土曜日、日曜日の2日連続で試合を行うので、「2日連投でも球威を維持する」ことを目標にしました。

福島康 自分は何かひとつの個人目標に力を注ぐというよりも、「チームの勝利に貢献すること」を第一に考えようと思っていました。チームが目標を達成するにはどんな練習をすればいいのか、そのために自分ができることを考えてやっていこうと。

福島悠 夏以降の練習試合で4番を打つことが増えてきていたので、「打撃でチームに貢献する」ことを目標にしていました。今までは期待に応えられていないと感じていたので、新チームでは何とか貢献したいと思っていました。

―― 福島悠選手は捕手から一塁手へのコンバートもありましたね。

福島悠 捕手のときは守備で頭がいっぱいいっぱいになってしまうことも多くて…(苦笑)。一塁にポジションが変わった分、少し余裕ができたかな、と思います。

―― 新チーム発足時に力を入れた部分について教えてください。

福島康 旧チームから試合に出ていた選手がいるけれども、基礎の部分を疎かにしないように、と決めてやってきました。プレーに必要な関節の可動域だったり、「身体作り」の部分にもう一度立ち返ってやっていきました。そこから、守備であればいきなりノックをするのではなく、ゴロ捕球で基本的な動作を確認するという風に、「もう一度基礎から」を意識しました。

森下 まだまだ身体が小さいと感じたので、「センバツに出るため、中国大会で勝つためにはもっと身体を大きくしよう」と考えて取り組みました。そのなかでピッチングの土台となるような使い方を身につけることも目標としていました。

福島悠 自分も必要な可動域が不足している状態だったので、そこを改善するための練習やドリルを積み重ねていきました。

[page_break:選抜出場へ 県大会のターニングポイント]

選抜出場へ 県大会のターニングポイント

23年ぶり選抜出場!チームの主軸が語った中国大会進出までのプロセス 米子東レギュラー座談会【前編】 | 高校野球ドットコム
主将の福島康太(米子東)

―― センバツ出場に向けた第一関門である鳥取県大会は準優勝。戦うなかで感じたことを教えてください。

福島康 大会に入るまでは不安の方が大きかったかもしれません。それでも、戦うなかでチームの成長も実感できましたし、一戦一戦課題も見つかりました。“完璧”といえる試合はなかったので、「次はこうしよう」、「その次はここを直そう」というように大会を通じて成長できたと思います。

森下 県大会は苦戦を強いられることが多かったんですが、試合を通じて成長できた実感は投手としてもありました。

福島悠 自分は故障があってほとんど出られなかった(準決勝、決勝に出場)ので、消化不良というか…。その分、中国大会ではチームに貢献したいという気持ちが強くなりました。

―― 森下投手は、バッテリーを組む捕手が新チームから変わりました。違和感などはありませんでしたか?

森下 (福島)悠高とは中学時代からのバッテリーだったので、捕手が変わるのはかなり久々のことでした。でも、試合で投げて意見交換をしていくなかで、徐々に噛み合っていったと思います。

―― 県大会でターニングポイントと思える試合があれば教えてください。

福島康 中国大会がかかった準決勝(倉吉東戦)です。あそこで勝ち切れたのはチームとしても大きかったと思います。ただ、大会を通じてビハインドの展開がほとんどだったので、そこが課題になってくるとも感じていました。

森下 自分は準々決勝の鳥取工戦です。終盤まで1点ビハインドで、チャンスらしいチャンスも作れていませんでした。追い込まれながらも8回に逆転して勝ち切れた(結果は3対1)ので、この試合を経験できたのは大きかったです。

福島悠 自分も準々決勝が印象に残っています。

 前編はここまで。後編では中国大会での戦いや春に向けた目標について伺っていきます!お楽しみに!

(取材・井上 幸太

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.24

愛媛の組み合わせ決定!今春優勝の松山商・大西主将は「どのチームと闘っても自信をもってベストなゲームをしたい」シード4校主将が意気込み語る!

2024.06.24

秋田の組み合わせ決まる!明桜が初戦からいきなり金足農と対戦、初戦から秋春の王者対決【2024夏の甲子園】

2024.06.23

【宮城】24日に抽選会!仙台育英優位も、他校にも十分チャンスあり、ノーシード東北の抽選結果にも注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.23

プロ注目の大阪桐蔭・徳丸が大学生相手に決勝アーチ!直近3週間5本塁打と量産態勢!2年ぶり夏甲子園へ強打者の勢い止まらず!

2024.06.23

大阪桐蔭が名門・日体大に1勝1分け! スター選手たちが快投・豪快弾・猛打賞! スーパー1年生もスタメン出場 【交流試合】

2024.06.18

今夏埼玉の注目野手18人! ドラフト1位級の花咲徳栄スラッガーを筆頭に浦和学院・昌平らに大型選手が揃う【埼玉注目野手リスト】

2024.06.18

昨夏甲子園出場の東海大星翔進路紹介!遊撃手は阪神、エースは専修大、主将はレギュラーとして大学選手権出場!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.06.11

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在41地区が決定、長崎、高知、新潟、大分などでシードが決まる〈6月10日〉

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.06.21

なぜ高校野球の新たなリーグ戦は拡大し続けているのか?『チームのために個人がいる』ではなく『個人の成長のためにチームがある』~野球指導者・阪長友仁のビジョン後編~【『新しい高校野球のかたち』を考えるvol.7】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】